注目の投稿

アクセシビリティ Chrome グーグルクロームのハイコントラスト

アクセシビリティ Chrome グーグルクロームのハイコントラスト Windowsを使用してアクセシビリティ、ハイコントラストモードを使用すると、ハイコントラストモードに対応しているソフト、アプリケーションはすべてハイコントラストモードになる。ブラウザのグーグルクロームは...

2015年12月20日日曜日

デジタル機器を使いこなす!!

デジタル機器を使いこなす!!

これからの時代、今からの時代、いやもう既にですが、デジタル機器を使いこなすことが、必須の時代になっています。では、基本的にどのようなデジタル機器を使いこなすスキルを持っていればいいのかを、まとめます。
 
  1. まず、インターネットに接続するのわ当たり前として、中心とするのが、パソコンである。中心となるパソコンは、大型のデスクトップパソコン(一体型も含む)か15インチのノートパソコンなど。これは、スペックの高いものでないといけない。編集などで、重い作業をこなす必要性があるため。
  2. 次にスマートフォンやタブレット。外での機動性に優れているので、仕事やレジャーでも使いこなすことが必要。
  3. 撮影機器と機材。情報発信をしていくのに、今や自分の部屋がテレビ局のように出来てしまう時代です。そのためには、デジタルビデオカメラ、デジタル一眼レフカメラ(動画も写真を可能)、デジタルミラーレスカメラ(動画も写真を可能)、コンパクトデジタルカメラ(動画も写真を可能)、Webカメラ、パソコンやスマホ、タブレットに内蔵のカメラ(動画も写真を可能)、これらは撮影には絶対に必要。クロマキー撮影用のグリーンバックやデジタルカメラやデジタルビデオカメラの周辺機材、三脚など。カメラには必ず外付けのマイク端子が必要
  4. 外部マイク。コンデンサーマイクやダイナミックマイク。細かいマイクの種類でいえば、ラベリアマイクやガンマイクなど。パソコンやスマホやタブレット内蔵のマイクなど。音声収録には、必須。
  5. パソコンやスマホやタブレットのAD変換能力は、高くないので、より良い音を収録するために、オーディオインターフェイスやリニアPCMレコーダーなどが必要。
  6. 照明機器。デジタル機器というわけではないが、より良い映像を撮るために、必要。
  7. 音楽機器。デジタルシンセサイザーや電子ドラムや電子ピアノ、エレキギターやエレキベースほか、電子楽器。これらを使いこなすのも、デジタル機器の範疇に入る。MIDI鍵盤やアコースティック楽器でも可能。
  8. 楽器に必要な、スピーカーやアンプ、エフェクターやモニターヘッドフォン、ミキサー。
  9. 各機器を接続する、USBケーブル、HDMIケーブル、フォンケーブル(標準とミニ)、キヤノンケーブル、サンダーボルトケーブル、ファイアーワイヤーケーブルなど。ワイアレス接続は、Wi-Fi、Bluetooth、など、これは、デジタル機器に内蔵されている機能。機器間で設定する。
  10. デジタルプリンター。印刷するための機器。
  11. これはパソコンを使いこなすことの範疇だが、編集用アプリケーション、ソフト。動画編集には、ファイナルカットプロやアドビプレミアプロなど。画像編集には、アドビイラストレーターやフォトショップなど。映像の特殊効果編集には、アドビアフターエフェクトなど。音楽編集には、CubaseやLogic Proなど。写真のRAW編集ソフトは、各カメラメーカーの専用アプリケーション。
  12. 大型ディスプレイなど。
  13. PS3、PS4、X-box、などのゲーム機器やゲームを録画する、キャプチャーボード、ゲームの操作に使う、ゲームコントローラー、ゲーミングマウス、ゲームキーボードなど。ゲームの実況動画や配信もデジタル機器を使いこなす勉強になる。配信用のアプリケーションも必要。
  14. USBハブやバックアップ用の外付けハードディスク。外付けのBD/DVDドライブ。トラックパッドや外付けのキーボード。
  15. インターネット上のWebサービス、Webアプリケーションを使いこなす。Youtobe、Twitter、Facebook、blog、ppc広告など。

2015年12月1日火曜日

ソーシャルメディア

ソーシャルメディア



ソーシャルメディアはだれでも自由に参加ができるメディアです。それとは逆に、ある特定の団体や組織や国家のみが、一方的に情報を流していたものが、従来のメディアです。誰かの検閲のかかった情報というこどです。そこに出す出さないというのも誰かが決めています。本当の民主主義であるならば、こうゆうメディアは、縮小弱体していくでしょう。たくさんの人が集い、自由に発言、発信出来る所に、意味があります。ではどんなものが人気のあるソーシャルメディアなのか、ここにまとめます。

 
  • ツィッターは、140文字以内の短文投稿サイト。フォローして人とつながる機能が、一番重要。
  • アメブロはブログサイト。ペタという人とつながる機能が、一番重要。
  • Face book 。世界最大のソーシャルメディア。友達申請という、人とつながる機能が、一番重要。ただし実名顔出し。
  • Wikipedeaは、だれでも編集できる、辞書サイト。誰でも無料で、辞書が見られることが重要。検索エンジンで調べ物をすると、ほぼ100%出てくるぐらい強力。
  • Youtubeはだれでも投稿できる動画投稿サイト。無料で視聴でき、ログインしなくても見られるし、クッキーの制限もなく、尚且つ視聴回数や、制限が一切ないところが重要。
 

2015年11月29日日曜日

ローマ字入力一覧 ②

ローマ字入力一覧 ②

 
ひき続きローマ字入力一覧を示します。
 
  • wha whi whe who   うぁうぃうぇうぉ
  • kya kyi kyu kye kyo   きゃきぃきゅきぇきょ
  • sya syi syu sye syo   しゃしぃしゅしぇしょ
  • tsa tsi tse tso       つぁつぃつぇつぉ
  • tya tyi tyu tye tyo    ちゃちぃちゅちぇちょ
  • tha thi thu the tho  てゃてぃてゅてぇてょ
  • twa twi twu twe two   とぁとぃとぅとぇとぉ
  • nya nyi nyu nye nyo    にゃにぃにゅにぇにょ
  • hya hyi hyu hye hyo  ひゃひぃひゅひぇひょ
  • fa fi fulu fe fo   ふぁふぃふぅふぇふぉ
  • fya fyu fyo       ふゃふゅふょ
  • mya myi myu mye myo   みゃみぃみゅみぇみょ
  • rya ryi ryu rye ryo    りゃりぃりゅりぇりょ
  • gya gyi gyu gye gyo   ぎゃぎぃぎゅぎぇぎょ
  • jya jyi jyu jye jyo   じゃじぃじゅじぇじょ
  • dya dyi dyu dye dyo   ぢゃぢぃぢゅぢぇぢょ
  • dha dhi dhu dhe dho   でゃでぃでゅでぇでょ
  • bya byi byu bye byo   びゃびぃびゅびぇびょ
  • pya pyi pyu pye pyo    ぴゃぴぃぴゅぴぇぴょ
  • va vi vu ve vo        ヴぁヴぃヴ ヴぇヴぉ

これらの文字を入力するとき、意外と迷ってしまうのは、僕だけでしょうか。小さい「っ」を促音と言いますが、次の子音を重ねることでも書けます。これをよく迷います。

ふはhuでもいいですし。ちはtiでもいいですし、しはsiでもかまいません。小さい字を書くときは、xではなく、lでも可能です。xa laどちらも「ぁ」になる。

 

2015年11月28日土曜日

ローマ字入力一覧

ローマ字入力一覧

意外とどうやって入力するんだったかなと迷うのわ僕だけでしょうか?。
gakkiと入力したら、楽器となります。この子音を重ねるのをよく迷います。
  • あいうえお  a i u e o
  • かきくけこ  ka ki ku ke ko
  • さしすせそ  sa shi su se so
  • たちつてと  ta chi tsu te to
  • なにぬねの  na ni nu ne no
  • はひふへほ  ha hi fu he ho
  • まみむめも  ma mi mu me mo
  • やゆよ    ya yu yo
  • らりるれろ  ra ri ru re ro
  • わを  wa wo
  • ん       nn
  • ぁぃぅぇぉ   xa xi xu xe xo    xの代わりにlも可能。
  • っ       xtu         xの代わりにlも可能。次にくる子音を重ねるのもOK。   
  • ゃゅょ     xya xyu xyo       xの代わりにlも可能。
  • がぎぐげご   ga gi gu ge go
  • ざじずぜぞ   za ji zu ze zo
  • だぢづでど   da di du de do
  • ばびぶべぼ   ba bi bu be bo
  • ぱぴぷぺぽ   pa pi pu pe po

その2に続きます。その他の半濁点など。


 

2015年11月27日金曜日

情報リテラシー

情報リテラシー


情報リテラシーとは、情報を利用する能力のことです。では具体的には、どうするのか?。


インターネットの普及が進むと、情報過多になり、情報が多すぎてその中から、価値のある情報、自分に必要な情報をできるだけすばやく見つけて、尚且つそれを使う状況に持ってくるのは、意外と難しいものです。


まずインターネットを使い、情報を捜し出して、それを利用することができる人を、情報リテラシーの高い人といいます。
パソコン、スマホ、タブレットやアプリケーションや様々なデジタル機器(カメラ、ビデオカメラ、リニアPCMレコーダー、オーディオインターフェイス、ミキサー、マイク、ゲーム機器、etc...)などを使いこなす人を。ITリテラシーが高い人といいます。


キーボードのブラインドタッチ能力。インターネットのほとんどは、文字を打ち込むことなので、この能力が必須。


検索エンジンを使いこなす。これがなければ、情報は探せません。


捜し出した情報の信憑性を複数の情報を調べて分析出来るか。情報を出しているのは誰なのか。インターネットの中では、98%が匿名で情報を出しています。実名で尚且つ顔出しでやっている人は、それなりに信用できます。ただし内容によりますが。




2015年11月26日木曜日

ハードウェアの安全な取り外し

ハードウェアの安全な取り外し



ハードウェアの安全な取り外しは案外知らずに電源を入れたままパソコンに接続したUSBメモリーや外付けハードディスクドライブやオーディオインターフェイスやハードウェアシンセサイザーやSDカードやプリンターなどを取り外そうとしてしまうものです。


パソコンに接続したハードウェアを取り外すときは、電源をオフにした状態か、電源が入っている場合は、タスクバーにある、上向き矢印のようなマークの、通知のシェブロンボタンから、ハードウエアの安全な取り外しを押してから、メッセージ(コンピューターから安全に取り外せます。)が、ハードウエアを安全に取り外してもOKになったらハードウエアを取り外しましょう。いきなり取り外すと、中のデータが破損する場合があります。大切なデータだった場合は、取り返しのつかないことになるので、この手順は守りましょう。



BD/DVDドライブの中のディスクの取り出しは、この手順とは関係なく、ただ取り出せばいいだけです。SDカードスロットの、SDカードは、ちゃんと手順を踏まないといけないので、BD/DVDディスクと混同しないように注意すること。もちろんUSBフラッシュメモリーも同じです。

2015年11月25日水曜日

NumLockキーとCapslockキー

NumLockキーとCapslockキー



NumLockキーは、Number Lock キーのことです。数字 鍵をかける、固定するキーです。ではどこの数字を固定するのか?。
パソコンのキーボードの右側に電卓と同じような配列のエリアがあります。ここは、テンキーと呼ばれます。このエリアにある、NumLockキーは、NumLockキーオンにすると、テンキーの0から9までの数字が使用可能になります。
数字のキーならば、キーボードの上の列に並んでいますが、数字ばかりを使う、表計算ソフトなどでは、キーボードの上の列よりもはるかにこの位置のほうが、使い勝手が良いものになります。


CapsLockキーは、Capital letters Lockキーのことで、大文字に固定するキーという意味です。このキーを有効にするには、Shiftキー+CapsLockキーでアルファベットの大文字にキーボードが固定されます。CapsLockキー単体を押す場合は、英数字に切り替えとなります。もう一度押すとローマ字入力に戻ります。通常アルファベット大文字を打つ場合は、Shift+aで、大文字のAになります。大文字に固定は、あまり使うことはありません。

2015年11月24日火曜日

VPN

VPN

Windows10の設定の中にVPNとあるけどこれは何なのか?このVPNはまず、ヴァーチャルプライベートネットワークの略称で、簡単に言うと、LANとLANを結ぶのが、VPNです。LANは、ローカルエリアネットワークのことで、家庭内や社内の通信ネットワークのことです。これは、内輪のネットワークなので、外から部外者がアクセスできません。そこで同じ会社の、東京本社と大阪支社の社内LANと社内LANをVPNで結べば社内LAN内のサーバーやNASにアクセスして会社のデータを使えます。




VPNの専用ルーターが必要になります。会社間でお互いの社内LAN同氏を1つのLANにするには、お互いがVPNの専用ルーターをえおりつける必要があります。また社員が出先のパソコンから会社の社内KANにアクセスして、データを使いたいときは、パソコンにVPN専用アプリケーションのインストールが必要になります。


VPNは、2タイプがあります。1つはインターネットVPNです。これは、普通のインターネットを使用します。IPsecという暗号化技術で守られます。もう1つは、クローズドVPNまたは、IP-VPNです。これは、専用回線を使用します。MPLS技術が使われています。こんな難しいことは覚える必要はないが、要は、プライベートネットワーク同士を結ぶ方法ということである。

マザーボードとは?

マザーボードとは?


マザーボードとは、ボードですから、板です。これではすぐに説明が終わってしまうので、正確には、基盤と呼ばれる部品です。複雑な、IC回路が張り巡らされています。ノートパソコンも、デスクトップパソコンも同じように入っています。

基盤には、パソコン内の部品はすべてその上に繋がっています。要するに土台です。メモリ、CPU、ハードディスクどらいぶ、SSD、BD/DVDドライブ、LANケーブルコネクタ、電源コネクタ、バッテリー、USBケーブルコネクタ、拡張ボードなどの部品です。複雑に張り巡らされたIC回路は、これら、メモリ、CPU、ハードディスクドライブ、SSD、BD/DVDドライブ、LANケーブルコネクタ、電源コネクタ、バッテリー、USBケーブルコネクタ、拡張ボードなどすべてを接続して、繋ぎます。

マザーボードは、パソコンのメーカーや機種により、大きさが変わります。搭載しているCPUやメモリなどの部品はさまざま違うからです。部品の乗った基盤は、まるで空から見た、大工場地帯のように映ります。

パソコンが起動するまでを司るプログラムは、BIOSと言いますが、このBIOSは、マザーボードに組み込まれています。

2015年11月23日月曜日

セキュリティーに関する知識

セキュリティーに関する知識

 

コンピューターウイルスとはどんなものなのか、種類をささっとまとめます。

  • マルウェアは悪意を持ったプログラムです。パソコン内に入って、パソコン内の情報を勝手に消去したり、プログラムを破壊したりします。不正で有害な動作を起こすプログラムです。コンピューターウイルスは、マルウェアの1つです。
  • ワームは、コンピューターウイルスが、何かのプログラムに寄生する形をとるのに対して、ワームは、単体のプログラムとして動きます。破壊活動を行うプログラム。メールを介して爆発的に増えます。
  • スパイウエアは、パソコン内に侵入してそのパソコン内の情報を盗み取ります。トロイの木馬が有名。多くは、無料ソフトに付属している場合が多い。
  • バックドアは、遠隔操作を行うものです。
  • アドウェアは、広告です。勝手に情報収集をします。その中でも、スケアウエアは、恐怖心、不安感をあおり、情報を奪います。ポップアップブロックで防ぎます。
  • 防ぐには、アンチウイルスソフト。ファイアーウォール。メールに添付された、ファイルは開かない。不審なサイトから、実行ファイルをダウンロードしない。ブラウザーの拡張機能、プラグインに気を付ける。などに注意すること。

2015年11月22日日曜日

仮名をカタカナに変換

仮名をカタカナに変換

仮名をカタカナに変換するする方法は、2種類のやり方があります。両方覚えておくと便利です。
 
  • まず1つ目は、windowsの場合、スペースキーの、すぐ右横の、変換キーを押すと、変換候補の中に、出てくる。スペースキー自体も、変換キーと同じ機能も持っているので、スペースキーを押して変換して、変換候補から選んでもよい。
  • もう一つのやり方は、キーボード上部にある、FUNCTIONキーを使うやり方だ。ひらがなを入力したら、F7のキーを押してみよう。そうすると、カナでも、全角カタカナに変換される。もう1つ、FUNCTIONキーのF8を押した場合には、全角のカタカナではなく、半角カタカナになるので、使い分けよう!!。
  • スペースキーと変換キーとF7キーとF8キーの4つのキーが対応している。F7キーとF8キーは、一発変換出来るが、スペースキーと変換キーは、あくまで予測候補の中から選ぶ形になるので注意。
  • 基本的にローマ字入力にしておかないと、英語と日本語の両方を使うのに、かな入力ではやりずらくなる。ローマ字入力は、kaと入力すると、か、になる入力。かな入力は、Tのキーの右下の、か、が入力される設定。

2015年11月21日土曜日

2進数と10進数

2進数と10進数

2進数は、YesかNoの2択の数え方。2まで行ったら桁上がり。回路の電源のONとOFFに当てはめる。コンピューターは、2択で判断している。人間は、2×3=の答えを出すのに、頭の中から6と覚えている情報を取り出すが、コンピューターは2を3回足して答えを出している。コンピューターは、単純作業のスペシャリストなのである。人間よりもはるかに速いスピードで、それも疲れ知らず。

10進数は人間が数を数えるのに、自然な、最も人がやりやすい数え方。人の指の数は、10本。これで数えるのは必然、当然の成り行きである。
10進数の012345678を2進数では、0 1 10 11 100 101
110 111 1000 となります。

10進数を2進数に変換するには、どうすればいいのか。10進数の25を2進数に変換する。

  • 25÷2=12...1
  • 12÷2=6あまり0
  • 6÷2=3あまり0
  • 3÷2=1...1
  • 1÷2=0...1

となって、2進数で25は、11001となります。2の0乗の位が1で2の3乗の位が8で2の4条の位が16で足して、25である。

 

コンピューターのことを勉強するのに、2進数は、一応知っておかなければならないことの1つである。

2015年11月20日金曜日

E-mail

E-mail



E-mailはインターネットでの文章とファイルのやり取り、手紙のやり取りができるサービスです。
E-mailaアドレスは、@マークより後ろ側が、ドメイン名。@マークより前がユーザーの名前です。普通の手紙がは、住所と名前を書きますが、E-mailの場合は、どこどこ会社の、なになにさん宛てとなっています。


メールのやり取りには、メールのやり取りをする、メールを運ぶ役目を担う、SMTPサーバーと、メールを本人に代わり1時保管するための、POPサーバーの2タイプのサーバーが使われています。メールを書いた後まず、SMTPサーバーに送られ、サーバーが、E-mailを見て相手にメールを送り届けます。POPサーバーは、受け取ったメールをメールボックスに振り分け保存します。受取人は、POPを使い、メールが来ているか問い合わせ、メールを受け取ります。


SMTPは、シンプルメールトランスファープロトコルの略称です。メールのやり取りにをするときの決まり事、プロトコルです。POPは、ポストオフィスプロトコルの略称です。

メールの初期設定の時は、クライアントの設定に、SMTPのサーバーのホスト名と、POPのサーバーのホスト名の2つを設定しないとメールは使えません。

2015年11月19日木曜日

FTP

FTP

FTPとは、ファイルトランスファープロトコルの略称で、ファイルをやり取りする時の決まり事、プロトコルです。Webページをサーバーにアップロードするときに、用いられます。そのとき使うソフトが、FTPソフトです。Windowsでは、無料の、FFFTPが有名で、Macは、FileZillaが有名です。


FTPサーバーは、ファイルを1時預かって、保存してくれるサーバーです。このファイルを預かってくれるサーバーにファイルを送ることを、アップロードといいます。逆にFTPサーバーから、預けたファイルを、受け取ることを、ダウンロードといいます。サーバー自体もアップロードとダウンロードの機能を持っています。



データをやり取する決まりごとの種類は、他に、Webページを、Webサーバーとブラウザの間でやり取りする、プロトコル、httpまたは、httpsがあります。


他に、E-mailのやり取りに使うのは、SMTPサーバーです。これは、メールのやり取りに使います。  POPサーバーは、メールを預かります。メールを送るときに使うプロトコルがSMTPで、メールを受け取るときのプロトコルが、POPです。

2015年11月18日水曜日

インターネット、パソコン用語の解説(IT用語の説明)②

インターネット、パソコン用語の解説(IT用語の説明)②

  • BIOS。BIOSは、ソフトウェア、プログラムで、電源を入れてから、OSが起動するまでの間を受け持つプログラム。
  • Cookie。Cookieは、Webサイトのコンピューターが、閲覧したパソコンに、訪問者が、誰であるのかを確認するために、パソコンに保存する、識別テキストファイルである。
  • Flash。Flashは、アドビシステムズが開発したソフトウェア。ブラウザにプラグインされている。動画、アニメーション、ゲームのための再生ソフトウェア。ブラウザゲームやYouTubeやニコニコ動画などは、このFlashが必要。
  • Free Spot。Free Spotは、無線LANを無料で使える、公共の、アクセスポイント。公衆無線LANサービスのこと。公共施設、駅、空港、ホテルなど様々。
  • IPアドレス。IPアドレスは、インターネットに接続した、コンピューター機器、1台1台に付けられる、識別ナンバーのことで、インターネット、プロトコル、アドレスのことです。IPアドレスで、第3者にわかる情報は、プロバイダー名と接続地域だけ。プロバイダーだけが、IPアドレスの割り振られたパソコンを把握している。

2015年11月17日火曜日

パソコンに付いている端子の種類について、Windows

パソコンに付いている端子の種類について、Windows

 
  • USB端子。USBは、ユニバーサル・シリアル・バスの略で、データ転送路の規格のことで、データ転送スピードによって2.0とか3.0などがある。パソコン、タブレットパソコン、外付けハードディスクドライブ、オーディオインターフェイスなど外部機器とUSBケーブルで接続する端子。USAフラッシュメモリーなども接続する。複数のUSB端子がパソコンには付いているのが普通である。
  • HDMI端子。テレビやデジタルカメラやデジタルビデオカメラなどと接続する、HDMIケーブルで接続する、映像と音声の端子。HTMImini端子もあるので、選択に注意すること。
  • SDカードスロット。記録メディアのSDカードを挿し込むための端子。
  • LANポート。インターネットに接続するためのモデムやルーターに、有線のLANケーブルを接続するための端子。
  • マイク端子。3.5径ミニジャックのフォンケーブルで、マイクを繋ぐ端子。
  • イヤホン端子。3.5径ミニジャックのフォンケーブルで、イヤホンを繋ぐ端子。
  • 端子ではないが、BD/DVDドライブ。記録メディアのBDとDVD、CDなどを使用するための、ドライブ。
 

2015年11月16日月曜日

パソコンの終了方法

パソコンの終了方法

パソコンの終了方法の違いを説明します。

  • スリープ。スリープは、アプリを落とさずに、起動したまま、作業もそのままの状態で、省電力での、休止、待機状態にするもの。まさに眠っているような状態である。電源は入ったままなので、数分から数十分パソコンを離れるときに使用する。
  • シャットダウン。完全に電源を切りたいときに使う。パソコンをしばらく使わないときに使う。作業は必ず保存すること。保存、セーブしていない作業は、失われます。作業を保存せずにシャットダウンしようとすると、メッセージが出ます。
  • 再起動。パソコンの調子の悪いときやプログラムの更新などの時に使用する。一旦パソコンの電源を落としてもう一回立ち上げている。パソコンの調子の悪いときは、たいがいの場合再起動で治る。
  • 強制終了。パソコンが固まってしまった時に使用する。電源ボタンを長押しする事により固まったパソコンの電源を落とすことができる。更に、再び電源を入れてパソコンを立ち上げた後、経験上、もう1度再起動をかけたほうが、パソコンは安定する。
  • サインアウト。サインアウトは、何人かでパソコンを共有している場合、自分のパソコンのアカウントから出て、他の人がそのパソコンを使えるようにすること。

2015年11月15日日曜日

メールのタイプの違い

メールのタイプの違い

メールアドレスの違いを、タイプで分けると、大きく3タイプに分かれます。プロバイダーから最初に渡される、プロバイダーのメールと、会社が契約する、レンタルサーバーから、渡されるもの。もう1つは、ポータルサイトから渡されるものの3種類がある。この3種類の違いは、前者の2種類と後者で分けられる。

  1. プロバイダーのメールとレンタルサーバーのメールは、一般メールアドレスで、通常のメールソフト、OutLookなどを使ってやり取りを行います。メールソフトの設定が送受信には必要。非常に信用、信頼度が高いメールである。但し、プロバイダーとの契約やサーバーをレンタルするのに、お金がかかります。メールの保存場所は、自分のハードディスクの中になります。
  2. Webメール、ポ-タルサイトの提供するメールは、通常のメールソフトは使わずに、ホームページ閲覧ソフト、Webブラウザを使って、ブラウザ上で、メールのやり取りを行うところが、大きく違うところである。メリットは、インターネットに繋がれば、どこからでもメールをやり取りすることが可能となる。設定をする必要はないが、登録などにメールアドレスを使えない場合もあるので、注意しましょう。メールは、サーバー内に保存される。基本的に無料である。
 

2015年11月13日金曜日

ダウンロードってなに?

ダウンロードってなに?


ダウンロードとは、インターネット上から、さまざまなファイル形式のデータを、自分のパソコンに、落としてくること。落とすので、ダウンロードという。

ブラウザで、Webページを閲覧しているのも、広い意味で言えば、ダウンロードである。ブラウザにURLを打って、観たいWebページをリクエストすると、Webサーバがそのリクエストに応えて、Webページのデーターを返し、データーをパソコンにダウンロードして、ブラウザで観ている。

ダウンロードできるファイルは、様々なものがある。画像ファイル、音楽ファイル、映像ファイル、実行可能なアプリケーション、ソフトのファイル、PDF文章ファイル、エクセルファイル、など。しかし著作権違反、違法コピーされたものを、知っててダウンロードしたりすると、ヤバいので、注意しましょう。

圧縮ファイル、アプリケーション、ソフトの実行可能ファイルには、ウイルス、マルウェアが含まれている可能性があるので、よく知られている信頼のおける、会社や団体や個人のサイトからしか、アプリケーション、ソフトは、ダウンロード、インストールしないようにしましょう。特に注意する、拡張子は、.zipと.lzhと.exeのこの3種類。注意しましょう。×

2015年11月12日木曜日

URL

URL


自分のパソコンの中には、ホームページ閲覧ソフト、ブラウザが入っています。このブラウザに、観たいWebページ、ホームページをリクエスト、入力するときの文字列をURLといいます。


サーバーの上には、Webサーバーが入って、動作しています。Webサーバーとブラウザの間でデータのやり取りをしています。Webページを貰ってくる時の約束事が、ハイパーテキストトランスファープロトコルです。httpの事です。プロトコルは、データの受け渡しの決まり事、約束事のことです。


Webサーバーが無数にありすぎてわからないので、その星の数ほどもあるサーバーの中からお目当ての、ページを見つけなければなりません。そこで、約束事の、http://または、暗号化されている、https://の後にホスト名、サーバー名、そしてドメイン名、更に、サーバー内には無数のファイルが存在するので、ファイル名まで指定して、ブラウザにURLを打ち込むと、サーバーはそのページの情報、データを返します。


したがって、URLは、プロトコル、http://とホスト名とドメイン名とファイル名すべてを組み合わせたお目当てのホームページのファイルの住所です。

ドメイン

ドメイン



コンピューターでインターネットに繋がっているものには、名前が付けられています。これをホスト名といいます。コンピューター、サーバーの名前は、ホスト名とドメイン名に分かれます。
  • ホスト名は、wwwの部分です。コンピューターの名前です。
  • ドメイン名は、kingrecord.co.jpのように、右から、japan,、日本の、co,会社団体の、kingrecord、キングレコードという会社、といった具合になっています。国名、団体名、会社名の順に書かれています。右から読む決まりになっています。
  • 会社名は、それぞれの会社の名前です。
  • 団体名は、会社は、co 。公的機関は、or 。学校は、ac 。インターネットサービスプロバイダーは、ne 。となっています。日本の場合。
  • 国名は、イギリスは、uk。日本は、jp。フランスは、fr。中国は、cn。といった具合になります。アメリカだけは、インターネットが生まれた国なので、国名の部分は、省かれています。団体名が最後に来ます。会社は、com 。公的機関は、org 。学校は、edu 。インターネットサービスプロバイダーは、net 。となっています。

http://コンピューター名.会社名.団体名.国名となっています。

2015年11月10日火曜日

タッチタイピング、ブラインドタッチ

タッチタイピング、ブラインドタッチ



パソコンのキーボードのタッチタイピング、ブラインドタッチの練習方法の初歩を解説します。最初に言い訳をしておきますが、僕もうまくはありません。ここは押さえておいたほうがいいポイントを示します。

 
  • まずホームポジションに、指を置く。左手の指は、ASDFに置く。右手の指は、JKL;に置く。
  • 最初は左の人差し指と右の人差し指でFとJを交互に押す。FとJには突起が付いていますのですぐ解ります。
  • 次は左手は、QWERとZXCV、右手は、UIOPとM,./は、指を上下に移動させて打ちます。打ったら、ホームポジションに戻るが基本。キーボードは見ないが基本。左手と右手のそれぞれの領域を侵さないこと。
  • TGBは、左手の人差し指で、YHNは、右手の人差し指で打ちます。
  • 次は、アルファベットをAからZまでを繰り返し打ちます。この時、Windowsに入っているナレーターのアプリを起動してください。メモ帳などに打つときに、キーボードを見なくても打ち込むキーを読み上げてくれるので確認できます。

高速で入力出来る、入力デバイスは、を文字入力だけでなく、プログラミングを考えれば、やはりキーボードが1番速いでしょう。

キーボード操作の基本、Windows

キーボード操作の基本、Windows

 

キーボード操作の基本、キーが、どんな動作をするのかを解説します。

  • スペースキーは1番横長いキーで、空白キーです。
  • TABキーは、右にずらす、インデントキーです。
  • 半角、全角キーは、英語入力と日本語入力の切り替えをします。
  • エンターキーは、矢印が90度に曲がっているマークのついたキーです。基本は、決定キーです。文字を打って決定した後は、2回目は改行キーになります。機能を2つ持っています。
  • エンターキーの反対の機能を持っているのは、ESC、エスケープキーです。これは、無効、キャンセルするためのキーです。
  • SHIFTキーは、ボタンの上に書いてある文字を打つときにSHIFTキーを押しながらボタンを打って使います。SHIFTキープラスCapsLockキーで英語の大文字状態が、続きます。もう一回CapsLockキーを押すと解除されます。
  • Ctrl、コントロールキーは、このキープラス他のキーでショートカットキーを作ります。
  • Fnキーは、このキーとF1~F12キーで割り当てた機能を使います。F7とF8とF9がそれぞれ、カナに変換、半角カナに変換、英語に変換です。
  • Altキーは、機能、メニュー呼び出しキーです。
  • 矢印キーは、カーソルを移動させるのに使います。
  • Back spaceキーは、カーソルの後退キーです。後退した場所の文字を消します。
  • Deleteキーは、消去キーです。選択範囲を消します。
  • 指を置くホームポジションは、左手は、小指からASDF、右手は人差し指からJKL;に置きます。
 

2015年11月8日日曜日

インターネットとサーバー

インターネットとサーバー


ISPとは、インターネット接続業者です。ISPがインターネットに繋いでくれます。ISPどうしが網の目のように連なっていて、そこから各個々のパソコンに繋がっています。ちなみに、ISPは、インターネットサービスプロバイダーの略称です。インターネットは、ISPが連なってデーターを転送するシステムネットワークのことをインターネットと言います。これが、インターネットの正体です。


インターネットサービスプロバイダーは、メールサーバーを持っています。サーバーは、高機能なコンピューターです。メールサーバーはメール、手紙をやり取りするコンピューターです。メールソフトから出したメールのやり取りをしてくれています。


もう1つ、インターネットサービスプロバイダーが持つているサーバーが、ウェブサーバーです。ウェブサーバーは、ホームページを見たいという要求を受けて、そのリクエストをそのホームぺージのあるサーバーに送ります。相手のサーバーが、ホームーページのデーターを返して、返したものがウェブサーバーを経由して、私たちの所に届きます。ホームページ閲覧をするソフトが、ブラウザです。ブラウズは、観るという意味です。

2015年11月7日土曜日

デバイスドライバー

デバイスドライバー





デバイスドライバーは、ハードウエアを制御する専用プログラムです。ハードウエアシンセサイザーやオーディオインターフェイスなどをただ単にパソコンに繋いでも、認識しません。なぜなのか?。





オペレーティングシステムに組み込んだプログラムがオペレーティングシステムに命令を出して、オペレーティングシステムがハードウエアを制御するシステムを使えば、違うハードウエアであっても操作できます。



オペレーティングシステムの持つ、命令の集合をアプリケーションインターフェイスといいます。APIによって、プログラムを書き換えるようなことをしなくて済みます。。ハードウエアが変わっても、APIは同じだからです。ハードウエア個々に依存する命令の違いは、デバイスドライバーのプログラムが対応すれば、オペレーティングシステムをまるごと書き換えるようなこともしなくて済むからです。




デバイスドライバーは、各ハードウエアのメーカーのサイトからダウンロードしてくるか、ハードウエアを接続した時点で自動でインストールされるものもあります。CD-ROMなどのメディアに入っている場合もあります。これは、自分でインストールする必要があります。





デバイスドライバーがないと、星の数ほどもある、毎年新しいデバイスが追加されて行く状況の中では、オペレーティングシステムだけでは対応できません。

2015年11月6日金曜日

パーティションとは?

パーティションとは?


住宅には、部屋があります。この部屋と部屋の間仕切りのことを英語で、パーティション(区画)といいます。



では、コンピューターのパーティションとは何か?。新しいハードディスクには、区画が作成されていません。まずパーティションを作成します。OSは、1つのパーティションを1つのドライブと認識します。パーティションを2つ作成すると、OSから見ると2つのハードディスクがあると認識されます。



パーティションを作る主の目的は、1つのパソコンに複数のOSをインストールするためです。パーティションがないと、1パソコンに1OSということになります。一台のパソコンに複数のOSをインストールすることを、マルチブートと言います。これによって複数のOSを切り替えて使うことができます。Macのブートキャンプは、これに当たります。Windowsは、ディスクの管理から、パーティションの作成を行います。


通常は、OSをインストールするパーティションとデータを保存するパーティションを分けるのが理想です。役割ごとに分けておくことで、トラブルを最小限に食い止めることができます。管理領域はどのファイルがどの場所に保存されているのかを管理しています。ここがやられると、ファイルは消失してしまいます。OSとデータを同じパーティションに入れていると、トラブった時に、起動すらできないといったことになります。致命的な状態にならないように、パーティションを分けておきましょう。

2015年11月5日木曜日

ファイルとは?


ファイルとは?


ファイルは、データを入れておく箱です。ハードディスクはファイル単位でデータ管理、保存をしています。このファイルを整理するために、入れるさらに大きな箱をフォルダといいます。ファイルが本で、本棚がフォルダといったほうがいいでしょうか。たとえはいろいろあります。本棚から、目的の本、その中に書いてある目的の文章を探すのが、検索です。ファイルとフォルダの考え方がないと、情報を探すのが大変です。



ファイルの種類には大きく2タイプに分けられます。1つ目は文字しか入ってない、テキストファイルとそれ以外の情報も入っている、バイナリファイルに分かれます。



テキストファイルはすべてメモ帳(Windowsのテキストエディター)やサクラエディターやMiなどのテキストエディターで開くことが可能です。文字しか入っていないファイルです。



バイナリファイルは、テキストエディターで無理やり開いても、意味不明の文字列が出てくるだけです。バイナリファイルは文字とそれ以外の情報が入っているファイルです。



ファイルの種類は、画像ファイルやオーディオ・ビデオファイルやデータベースファイル、文章ファイル(文字情報以外に文字の種類、大きさ、色、飾りの情報が入っている。)や表計算のファイル、テキストファイル(htmlファイルなど)さまざまなものがあります。それぞれに合った、アプリケーション、ソフトでないと、開けません。


2015年11月4日水曜日

IT用語の説明

IT用語の説明

  • イーサネット。LANとは、ローカルエリアネットワークといいますが、イーサネットはそのLANの規格の1つです。その規格の中でも、圧倒的なシェアを獲得している規格です。
  • MACアドレス。MACアドレスは、メディアアクセスコントロールアドレスの略称です。イーサネット、LANで相手を区別するためのアドレスです。
  • Ping。Pingは、アプリケーションです。機能は、相手と通信が可能かどうかを確認するものです。
  • コンピューター。コンピューターは、指定して決められた手順、プログラムで、計算や演算を行う、電子計算機です。PCやスマホ、携帯、ATMや家電製品もコンピューターを搭載しています。
  • キャッシュ。キャッシュは、緩衝記憶装置のことです。ディスクとCPUの間に、情報をいったん貯めておく記憶媒体、メモリをキャッシュといいます。これをディスクキャッシュと言います。また、メモリ(主記憶装置)とCPUの間にも同じようにキャッシュがあります。これをキャッシュメモリと言います。さらに今は。CPUの中にキャッシュを持っているものもあります。いちいちディスクやメモリからもう一度やり直して読み込むより、再び読み込む可能性の高いものは、すぐそばに置いておいたほうが速いということです。
 

2015年11月3日火曜日

bit数

bit数



bit数は、2進数の0と1の数を表している。コンピューターの中では、0と1の2進数で計算しています。ちなみに、人間は、10進数で計算をしています。bit数が8個集まって、8bit=1バイト(byte)となります。1バイトの組み合わせは、256通りあります。00000000~11111111の0と1の組み合わせは、256です。10進数で表すと、1~256です。

CPUのbitの数が上がれば、1回のデータの転送量、運ぶ量が増えて高速化する。CPU内のレジスター(変数)という所で、数値、計算情報、データを格納しています。ちなみに、x86というのは32ビットを指しています。x64というのは、64ビットを指しています

OSの32ビットと64ビットというのは、CPUの32ビットと64ビット用にそれぞれ対応しています。CPUの64ビットのもので、32ビットのOSは、動きます。CPUの32ビットのもので、64ビットのOSは、動きません。アプリケーション、ソフトにも32ビットと64ビットに対応しています。CPUの64ビットのもので、32ビットのOSで32ビットのアプリケーション、ソフトは動きますが64ビットのアプリケーション、ソフトは動きません。CPUの64ビットのもので、64ビットのOSで64ビットのアプリケーション、ソフトは動きます。32ビットのアプリケーション、ソフトも動きます

検索テクニックその2 ㊙テクニック

検索テクニックその2 ㊙テクニック

検索するときのやり方をささっと紹介。

  • 完全一致の場合はダブルクォーテーションで囲みます。”検索ワード”の様に検索します。
  • 検索ワードに、とはをつければ、用語の意味を調べられます。または半角スペースを空けて用語と入力しても同様の結果を得られます。
  • アンド検索は、検索ワード、半角スペースを空けて、検索ワード。これで、両方の検索ワードを含むものを検索できる。検索ワードを増やせば、絞り込める。
  • 組み合わせの幅を広げるには、検索ワード、半角スペースを空けて、検索ワードor検索ワードor検索ワード。これで更に、広く検索できます。
  • 逆に検索結果から、除外したい場合、検索ワード、半角スペースを空けて、ー検索ワード半角スペースー検索ワード半角スペースー検索ワード、のようにーマイナスを前につけると検索結果から除外されます。
  • ある特定サイトの藻を検索っする場合は、site.www.ドメイン名、半角スペースを空けて、検索ワード、で検索。site.go.jpで政府機関も調べることができる。
  • 文章のテンプレートを探す場合は、検索ワード、半角スペースを空けて、ファイル拡張子を入れると出てきます。例えば、Wordならば、.docmなど。いろんな拡張子を入れることによって、さまざまなファイルを見つけることができる。
 

2015年11月2日月曜日

外付けハードディスクドライブのフォーマット Mac&Windows

外付けハードディスクドライブのフォーマット Mac&Windows




フォーマットは、初期化してしまうことなので、ハードディスクドライブ内の情報は、なくなります。
フォーマットの種類は、主に3種類があるので、それぞれの利点と欠点を覚えておけば便利です。様々なものの中から選べます。ハードディスクは最初にフォーマットしなければ使えません。

Mac OS拡張 ジャーナリング。これは、Macと書いてあるところからも分かるように、Macのみ、Macだけしか使えないフォーマット形式です。他のパソコン、Windowsなどでは使えなくなるので注意が必要です。Macでしか使わない人はこれでOK。

MS-DOS (FAT)。新しいハードドライブの初期設定のフォーマットは、このMS-DOS (FAT)になっている。Macも他のパソコンもすべて対応しています。どちらのPCを使っても、ファイルを読み書き出来ます。がしかし問題があります。1つのファイルの上限が1ファイル4GBまでという制限があります。

ExFAT。は最新のフォーマット形式です。このフォーマット形式も、Mac、他のPCに対応しています。更にいいところは、ファイルサイズの上限が設けられていないところです。ただし、Windows XP やMacレオパード以下のPCは、使えません。要するに、古い機種は、このファイル形式に対応していないということです。







2015年10月31日土曜日

Wi-Fiとは

Wi-Fiとは



ローカルエリアネットワークのことを、略してLANですが、無線の前は有線LAN接続でした。パソコンとLANルーターを有線接続していました。いまでも、無線のセキュリティーの問題と回線スピードの良し悪しで、有線接続を選んでいる人もいます。有線接続だと線の長さにも限界があるし、使い勝手も悪いし、家のどこでもインターネット接続というわけにはいかない。そこで無線LAN接続の登場となる。無線接続もパソコンに電波受信用のLANカードをさして受信していましたが、今のパソコン、タブレット、スマホは、無線LANにちゃんと対応しています。



Wi-Fiとは、無線LANルーターから電波を飛ばしてパソコンと接続する電波の総合名称、統一規格の名前です。Wi-Fiの電波の種類は1種類ではなく、何種類かあります。

  • IEEE802.11 a
  • IEEE802.11 b
  • IEEE802.11 g
  • IEEE802.11 n

という電波の種類が存在します。


無線LANルーターの電波種類とパソコン側の無線電波の対応がバラバラだったので、利用者の間で混乱をきたす状況が続いていたので、混乱状況改善のために、規格の統一が行われた。これがWi-Fiです。したがって、Wi-Fiの電波は、4種類存在しますが、Wi-Fiと書いてあればすべての電波に対応するということです。無線LANルーターの商品パッケージにすべての電波の種類が記されています。

2015年10月30日金曜日

Windowsのリカバリーディスクとシステム修復ディスクとシステムイメージ

Windowsのリカバリーディスクとシステム修復ディスクとシステムイメージ



Windowsのリカバリーディスクとシステム修復ディスクとシステムイメージの違いを簡潔にまとめます。
リカバリーディスク。リカバリーディスクとは、パソコンを工場出荷の時点に戻すものです。HDD、ハードディスクが壊れた時に、何もなければそれで終わりですが、リカバリーディスクを作成しておけば、まずハードディスクを新しい物に交換し、リカバリーディスクを再度インストールすれば、工場出荷の時点に復元できます。OS他に障害が出てどうにもならない時も使用します。ただしこれまでのデータや追加で入れたソフトウエアもなくなります。あくまで最初の状態に戻すものです。システムイメージの場合は作成したその時のデータとソフトウエアとOSの情報も丸ごとバックアップされます。




システム修復ディスク。システム修復ディスクは起動ができなくなったとき、これを使って起動します。起動したらシステム回復オプションで各種修復をします。別に作成したシステムイメージから、ドライブをまるごと復元します。但し、システムイメージは新しく交換したHDDには、使えません。システム修復ディスクとシステムイメージは1セットと考えておいたほうが良いでしょう。システム修復ディスクだけでは、修復できることが限られます。





リカバリーディスクはパソコンに付属している場合と、自分で作成する2タイプがあります。作成する場合は、通常は外付けのHDDに作るのがベスト。自分の場合は、作成せずにいたらある日パソコンから、メーカーが入れていた、サポートアプリが、リカバリーディスクを作成するようにと言ってきたので、BD-R1枚にリカバリーディスクを作成しました。システム修復ディスク(1回だけ作成すればよい)とシステムイメージ(定期的に作成)についても、自分で、コントロールパネルのバックアップと復元から作成しましょう。Windowsのリカバリーディスクとシステム修復ディスクとシステムイメージを作っておくと、何かあった時のリカバリーがききます。

拡張子

拡張子

 
拡張子はファイルの1部分。ドット以降の部分です。Windowsのエクスプローラーを開いて、表示タブを開くと、ファイル名拡張子のチェックボックスがあるのでここをオンにしておくと拡張子が表示される。拡張子でソフトはファイルを開けるかが決まるので、拡張子を変えるとファイルは開けなくなるので注意すること。おもな拡張子をあげておく。非常に多くのファイル拡張子が存在するので基本中の基本だけまとめる。拡張子はファイルを識別する識別子。ここを理解していればOK。
大きく分けて、Microsoft officeファイル、テキスト・ハイパーテキストファイル。動画ファイル、音声ファイル、画像ファイル、圧縮ファイル、プログラムファイルに大別されるので、このどれに当たるのかを考えると解りやすい。
  • .txt  単なるテキストファイル。
  • .pdf  PDFテキスト文章ファイル。
  • .html Webページを作るhtmlファイル。
  • .css  Webページの見た目を制御するcssファイル。
  • .docm  ワードファイル。
  • .xlsm  エクセルファイル。
  • .pptm  パワーポイントファイル
  • .wav  無圧縮音声ファイル。
  • .mp3  圧縮音声ファイル。
  • ,jpeg  画像ファイル。デジカメのファイル。
  • ,png  透明画像が使える、画像ファイル。
  • .wmv  Windows標準の高圧縮動画形式ファイル。
  • .zip  圧縮ファイル。世界標準。
  • .exe  実行可能なプログラムファイル。ウイルスに多いファイル。
まずは基本のこれだけ覚えていれば、あとはパソコンを使っていくうちに解るようになる。.×
 

2015年10月28日水曜日

CPU

CPU



CPUとはセントラル プロセッシィング ユニット 中央処理装置のこと。パソコンの頭脳であり中心であり計算処理を行うところです。高性能なCPUになればなるほど、パソコンの性能が良くなります。様々なことを行うことができるようになります。性能の低いCPUでは、音楽制作、画像、動画編集、コンピューターグラフィックス、高性能なプログラミングソフトなどは、荷が重いです。


CPUの性能を表す数字、クロック数というのが高ければ高いほど良い。もう一つはコアの数。コアの数は、例えるならば人が何人いるかということ。コアが1つは1人。コアが2つのディアルコアは、2人で仕事をしているのと同じ。クアットコアは、コアが4つ、4人で仕事をしている感じ。ハイパースレッディングという機能もある。ハイパースレッディングはコア内を2つに分けて仕事をする機能。この機能は動画編集するときなどに有利になる。


メーカーはIntelとAMD。CPUの種類は、Celeron Pentium Atom(タブレット用のCPU)Corei3 Corei5 Corei7 など。


ゲーム、音楽制作、画像、動画編集、コンピューターグラフィックス、高性能なプログラミングソフトなどは、Corei7、Corei5、 を選んでおいたほうがいい。Corei3は、軽めのデザイン、写真、音楽編集など。Celeron Pentium Atom(タブレット用のCPU)は動画視聴、メール、Web視聴、Word、Excel、Powerpointなど。このぐらいを基準に選ぶとよい。








Bluetoothと赤外線

Bluetoothと赤外線



Bluetoothとは近距離型無線通信、数メートルから数10メートルぐらいの近距離の通信方式の1つ。近距離型の無線通信方式の代表的なものは赤外線方式。リモコンやワイヤレスキーボード、マウス、イヤホン、ワイヤレススピーカーやパソコン、タブレット、スマートフォン。ウォークマンなどの音楽プレーヤーなどに標準装備されている低速度のデジタル無線通信。Bluetoothと赤外線のいいところ悪いところをあげておきます。当たり前ですが情報機器間のケーブルがなく使いやすいのが利点の1つ。



Bluetoothは、24GHzの常用の通信周波数帯を使うので電波干渉してしまう。家に中の無線LANの周波数帯は2.4GHzなので干渉して、無線LANのスピードが遅くなることがあるので数多くのBluetooth機器を使うのは注意。しかし指向性が弱いので後ろを向いてても通信が届く。消費電力を抑えて安定して電波を繋ぐことができる。スタンバイしていればすぐに使える利便性がある。



赤外線通信は指向性が強い。指向性とはリモコンなどを差し向けた方向だけ通信が可能になる。あさっての方向を向ると、通信は届かない。使いたいときにスイッチを入れて使う。Bluetoothと赤外線は使い分けること。向いたところ向かないところがある。

2015年10月26日月曜日

テザリング


テザリング


外でノートパソコンやタブレットパソコンは基本的にインターネット接続はできません。それ御可能にするやり方が、テザリングです。


テザリングとは、スマートフォンを介して、インターネットに接続するやり方。外でノートパソコンやタブレットパソコンをWi-fi接続またはBluetooth接続でスマホに繋いで、スマホをモバイルルーターの代わりに使う。


モバイルルーターは、契約が必要な、携帯電話会社のインターネット接続有料サービスの外で使うルーター。家にモデムの横にあるルーターと同じような働きをするもの。携帯電話会社経由のインターネット接続。スマホがあれば、モバイルルーターははっきり言って必要ない。
外でフリーポイント、Wi-fiポイントがあるところは、必要ない。もちろん家ではもちろん光回線を使うので必要ない。パソコンのスペックで有線接続しかできないものは要注意。パソコンが無線接続、Wi-fi接続可能なスペックのものを使うこと。


外でノートパソコンやタブレットパソコンを使って、何かを行う場合のみ必要なやり方。両方機器の設定が必要なので注意。

スマホが基本的に高機能化しているパソコン+携帯電話なので、たいていのことは、外はスマホでいい。高度なこと以外は。家は15インチ以上のディスプレイのパソコン、外はスマートフォンこれが基本。

パソコンの選びの基本

パソコンの選びの基本

 

パソコンの選びかたの基本をまとめます。

パソコンを移動できる能力を基軸に一覧にしました。

  • まず家など、場所を移動しないことを前提なら、デスクトップパソコンがいいでしょう。画面が20インチ以上のものがほとんどなので、作業スペースが大きく、仕事向き。高スペックのものが多いので、動画編集、グラフィックの仕事などやりやすい。仕事の集中力もアップする。
  • ノートパソコンの画面15インチ以上。これも仕事向き。15インチの作業スペースは11~14インチ以上に非常に効率がいい。無線LANなら家の中なら、どこでも移動できる。スペックが高ければ動画編集なども楽々。
  • 11~14インチのノートパソコンは外に持ち出して、作業できる。もちろん家の中もOK。列車内で座って腿の上において高度な編集作業も可能。ただしSSDがベスト。
  • タブレットパソコンは学校とか、絵を描く、ペンを使って、フラット面においての作業の場合はベスト。ノート感覚。高度な動画編集、グラフィックデザインの仕事はスペックはやはり高スペックのノートパソコンやデスクトップパソコンにはかなわない。基本は情報を取るために使うのがベスト。
  • スマートフォンは外での機動性抜群。外での情報収集能力、携帯性抜群。尚且つ、外からの情報発進力も抜群。外から仕事の連絡手段としても抜群。ただしパソコンのように高スペックではない。 
 

2015年10月24日土曜日

インターネットの歴史

インターネットの歴史

ざっくりとインターネットの歴史を辿ってみる。
 
  • 1960年代にコンピューターの誕生。
  • 1970年代ネットの基礎アーパネットが出来る。OSの基礎ユニックスが出来た。企業はアップル、オラクル、マイクロソフト、などが誕生。
  • 1988~94年 インターネットの基礎技術の確立。91年にWWWが生まれる。ノートパソコン、リナックス。Amazon
  • 1995年  Windows95。インターネットエクスプローラー Yahoo!
  • 1996~1999年 インターネット利用者が増えていく。 コンピューターの2000年問題。 2ちゃんねる。 Google 
  • 2001年  iPod、iTunes Mac OS-X  Wikipedia。
  • 2002年  Fire Fox。
  • 2003年 ブログサービス   Safari  64bit。
  • 2004年   アメーバブログ おサイフケータイ。
  • 2005年       ユーチューブ  インターネット利用者10億人に。 
  • 2006年      フェイスブック  ツイッター。
  • 2007年     iPhone ニコニコ動画  ユーストリーム。
  • 2008年      Andoroid     Chrome。
  • 2009年     Windows7。
  • 2010年     iPad    データ通信が音声通信を上回る。
  • 2015年   Windows10
 

2015年10月23日金曜日

パソコンの種類と記録メディア

パソコンの種類と記録メディア



パソコンの種類は、大きく分けてデスクトップパソコンとノートパソコンとタブレットパソコンとスマートフォンの4タイプがあります。ノートパソコンはノートのように開いて使います。デスクトップパソコンはディスプレイと本体とキーボードが別々になっています。最近は一体型のものもあります。一番大型です。タブレットはキーボードのないパソコンです。指でタッチするタッチパネルで操作します。スマートフォンは携帯電話+パソコンです。



表示する画面をディスプレイといいます。文字を入力する機械をキーボードといいますが、マウスやタッチパッド、トラックパッド、タッチパネルといった入力デバイスもあります。マイクから音声入力も可能です。


パソコンのデータ量を表す単位はバイトです。1000バイトで1Kバイト、キロバイト。1000キロバイトで1Mバイト、メガバイト。1000メガバイトで1Gバイト、ギガバイト。1000ギガバイトで1Tバイト、テラバイトです。


データ記録用のメディアは、HDD、(ハードディスク)。SSD、(ソリッドステートドライブ)、CD-ROM、CD、DVD、BD、フラッシュメモリー、SDカード、USBメモリーなど様々なものがある。インターネット上のクラウドサービスにも情報が保存できるように今はなっている。OneDriveやiCloudなどのオンラインストレージがそれにあたる。iCloudは無料で5Gのスペースをくれますが、それ以上は有料になります。

2015年10月22日木曜日

学び方、スキルアップの順序

学び方、スキルアップの順序

  • 1、まず何が解からないかが解らない状態、無知な状態。パソコンのことやインターネットのことやソフト、アプリケ∸ション、プログラミングなどのことをそもそもの知らない。
  • 2、何が解らないかが解るようになる状態。パソコンのことやインターネットのことやソフト、アプリケ∸ション、プログラミングなどの存在を認識する。WindowsやMacの存在を知る。ここがスタート。
  • 3、2と似ているが、解らないことが解るようになる状態。パソコンのことやインターネットのことやソフト、アプリケ∸ション、プログラミングの実際の知識を得る。
  • 4、解かったことが、出来るようになる状態。知識から知恵に変換。実際に使いこなしていく。パソコンやインターネットブラウザやメールや動画編集、画像編集、音楽編集、その他、SNSなどのWebアプリケーションを、実際に使っていく。プログラミングでアプリケーションを作る。実際に行動していく。
  • 5、教えることができる状態。完全な理解が出来ていないと教える人、先生にはなれない。パソコンスキルを教えたり、プログラミングを教えたりする。 
  • 6、教え方を教えられる状態。先生の先生になること。人に教えて尚且つその人が他の人に教えることができる状態に持っていく。

2015年10月21日水曜日

パソコンの高速化

パソコンの高速化

パソコンの性能を引き上げるための方法を主なものをあげておきます。

  • 第1により高性能なCPUを選ぶことが大事。後で交換するのは、パソコンに詳しい人は、交換は可能。普通の人は買うときにしっかり決めましょう。corei3よりcorei5よりcorei7といった具合に。性能が高いほど計算スピードが速い。
  • 次にメモリの増設。メモリは後で買って増設することが容易く出来るのでお勧め。ただし1部の機種ではできないものもあるので注意。単純に増設すればパソコンの」性能は上がり、スピードが速くなる。
  • 次に行うべきことは、HDDをSSDに交換する。SSDに交換するとパソコン全体が高性能化する。スピードが速くなる。HDD、ハードディスクの利点は安く大容量のデータ保存スペースが得られること。しかしながらスピードはSSDに比べて遅い。それはハードディスクの機械の仕組みが、昔のレコードのように、モーターがあって、書き込み用のレコードの針のような仕組みがあって、衝撃を受けると壊れやすいという弱点がある。それとは違ってSSDは電気的なシステム、電気回路で動いている。物理的なシステムは動いていないので、衝撃に強く、スピードも速い。ただしコストは高くなる。書き込みの回数に上限がある。SSDに変えると倍ぐらい速くなる。
  • SSDとはソリッドステートドライブの略称。HDDはハードディスクドライブの略称。CPU、メモリの増設、SSDの順で高速化を考えると良い。
  • もう1つ。パソコンの中にたくさんのデータ、ファィル、アプリケ∸ションなどが溜まっていると、パソコンは重くなるので、中身を整理することも大事である。
 

2015年10月20日火曜日

サイト作成と運営の基本

サイト作成と運営の基本

 

サイトを作る流れをささっとまとめてみました。

  • まず最初にドメインを取得します。サイトのアドレス、住所です。ムームードメインなどを遣えば、簡単にドメインを取得できます。
  • 次にサーバーをレンタルします。レンタルサーバーを契約します。ロリポップレンタルサーバーなどを使えば簡単です。
  • 次にドメインとレンタルサーバーの関連ずけをします。ムームードメインとロリポップレンタルサーバーなどを使えば、関連ずけも難しくはありません。
  • 次にサイトをhtml/css/phpなどを、テキストエディター(メモ帳やサクラエディターやMi)やプログラミングソフトなどを使ってサイトを作成。またサイトで使う画像も作成。無料のテンプレートがたくさんあるので1から作らなくてもいいし、WordPressなどもあるので、なんとかなります。無料のブログサービスを使うという選択肢もあります。画像も無料で使える素材もたくさん出回っています。カスタマイズだけするというのもありです。
  • つぎに作ったhtml/cssファイルをサーバーにアップロードします。サイトに付いているアップロード機能を使うか、FFFTPやファイルジラなどの、FTPソフトを使って、アップロードする方法があります。
  • サイトをインターネットに公開します。
  • 公開したらアクセスを集めます。広告をかけます。PPC広告がコスト的にも非常に良い。アメブロ他ブログを使ってアクセスアップ。SNS、ツイッターやFacebookなどを使う。You Tubeを使う。横のつながりの強いものもしくは、検索エンジン経由でのアクセスアップ。
  • アクセスの数よりも、コンテンツの質のほうが重要。サイトの紹介画像の質や説明文のしつが重要。
  • グーグルアナリィティクスなどのアクセス解析を使って分析をする。そして改善する。
 

Windowsの歴史

Windowsの歴史


WindowsのOSの歴史をささっと、順番に紹介します。

  • Windows1.0は1985年11月20日にリリースをされました。1番最初のオペレーティングシステム。
  • Windows2.0は1987年11月にリリースされました。
  • Windows3.0は1990年5月22日にリリースされました。
  • Windows3.1は1992年3月18日にリリースされました。
  • WindowsNT3.1は1993年7月27日にリリースされました。
  • Windows for Workinggroups 3.11は1993年8月11日にリリースされました。
  • WindowsNT3.5は1994年9月21日にリリースされました。
  • Windows95は1995年8月24日にリリースされました。タスクバーがスタート。
  • WindowsNT4,0は1996年7月29日にリリースされました。
  • Windows98は1998年6月25日にリリースされました。
  • Windows2000は2000年2月17日にリリースされました。
  • WindowsMEは9月14日にリリースされました。
  • WindowsXPは2001年10月25日にリリースされました。
  • Windows Server2003は2003年4月24日にリリースされました。
  • WindowsVistaは2007年1月30日にリリースされました。
  • Windows Server2008は2008年2月27日にリリースされました。
  • Windows 7は10月22日にリリースされました。
  • Windows 8は2012年の10月26日にリリースされました。
  • このあと8.1へ続く。現在2015年はWindows 10。









2015年10月18日日曜日

パソコンの基礎知識

パソコンの基礎知識


  • ハードウエアは機械です。

  • CPUとは人間でいえば頭脳です。CPUの能力高ければ、パソコンの処理スピードは速くなります。コア3とかコア5とかコア7などがある。
  • メモリは作業用のデスク。メモリの容量が大きいほうがパソコンの処理スピードは速くなります。2GB~64GBなど。
  • ハードディスクは記録用の場所、データを入れる箱。単純に大きければそれだけデータが沢山入ります。

ソフトウェアはプログラムです。

  • OSはコンピューターの基本のプログラムでパソコンを動かすオペレーティングシステムの略。WindowsのWindows10とかMacのOS-Xなどがこれにあたる。他にはリナックスやウブンツなどのOSもある。
  • アプリケ∸ションはインターネットエクスプローラーやグーグルクロームやサファリやファイヤーフォックスなどのWebブラウザ(ホームページ閲覧ソフト)やOutlookなどのメールソフトや、Word,、Excel、PowerPointなどの、Officeソフトなどです。iMovieなどの動画編集ソフトやGIMPなどの画像編集ソフトやLogicなどの音楽編集ソフトやテキストエディター、画面キャプチャソフト、プログラミング用のソフト、など様々なものがある。

2015年10月17日土曜日

3Gと4G

3Gと4G

3Gと4Gとは第3世代移動通信システム、第4世代移動通信システムのこと。Gはジェネレイションの略です。サードジェネレイション、フォースジェネレイションということです。

  • 1G、第1世代移動通信システム、ファーストジェネレイションは、サービスを終了しています。アナログ方式の通信方式で、1979~2000年まで。肩から掛けるショルダーバッグ方式の携帯電話。
  • 2G、第2世代移動通信システム、セカンドジェネレイションは、デジタル方式の通信方式で、インターネットが可能になる。1993~2012年まででサービスを終了しています。扱えるデータ量が、デジタル化によって飛躍的に大きくなった。
  • 3G、第3世代移動通信システム、サードジェネレーションは、現在のところ主流で、通信が高速化。日本のNTTが世界で1番最初に導入した。2G、第2世代移動通信システム、セカンドジェネレイションよりも、はるかに通信速度が速くなったのが特徴。2001~現在。
  • 4G、第4世代移動通信システム、フォースジェネレイションは、現在の最先端の通信方式で、各キャリアによって呼び方が様々。auは4G LTE、docomoはクロッシー(Xi)、Softbankは、4Gまたは、4G LTE。

扱うデータの量がどんどん増えているのと通信の高速化が歴史を追って進んでいる。

2015年10月16日金曜日

WindowsとMacの基本操作の違い

WindowsとMacの基本操作の違い

 

WindowsとMacの基本操作の違いをまとめておく。

 
  • WindowsのコントロールキーはMacのコマンドキー。WindowsのオルトキーはMacのオプションキー。
  • WindowsでのPC内の探し物はエクスプローラーから行う。MacはFinderから行う。
  • Windowsのシャットダウンはスタートメニューから閉じる。Macはメニューバーからシャットダウン。
  • Windowsのスタートメニューはデスクトップの左下にある。Macのスタートメニューはデスクトップの左上にある。
  • Windowsのアプリの起動はデスクトップ下のタスクバーから行う。Macはデスクトップしたのドックから行う。
  • Windowsの設定は、スタート画面の設定かスタートメニューのコントロールパネルから行う。Macはシステム環境設定から行う。
  • 標準のブラウザは、Windowsはインターネットエクスプローラー11からWindows10からEdgeに変わった。MacはSafari。
  • ウインドウコマンドは。Windowsは右上。Macは左上。ウインドウを閉じるボタンを閉じてもMacのアプリは終了していないので、アプリはメニューバーから閉じてください。
  • Windowsのいらないファイルはデスクトップのごみ箱へ。Macはリサイクルビン。
  • Macは、コントロールキー+左クリックで、右クリックの機能になる。      以上。
 

2015年10月15日木曜日

ディスククリーンアップを行う時の削除項目の内容

ディスククリーンアップを行う時の削除項目の内容

ディスククリーンアップとはWindowsに付いている、ローカルディスクのお掃除、いらないもののおかたずけ機能。削除項目の内容については、ディスククリーンアップダイアログに説明欄がついていて、項目を選択すれば説明が出てきます。その説明欄を参考引用して、説明します。

  1. ダウンロードされたプログラムファイルは特定のページを表示した時にインターネットがら自動的にダウンロードされる,アクティベックスコントロールやJavaアブレットです。
  2. インターネット一時ファイルはアクセスを高速化するために、ハードディスクに保存したWebページです。
  3. オフラインページは、コンピューターに保存されたWebページのことです。ネットにつながっていなくても表示可能です。
  4. システムによってアーカイブされたエラー報告ファイルは、エラー報告と解決策の確認用のファイルです。
  5. ごみ箱は自分が削除したファイルです。
  6. 一時ファイルはプログラムの1時的な情報を格納したものです。通常はプログラムを閉じたときに削除されます。
  7. 縮小表示は、フォルダを開いたときに表示される、画像、動画、ドキュメントなどのサムネイル、縮小版です。
  8. ログファイルは、Windowsが作成したファイルです。

2015年10月14日水曜日

スマホとタブレットの基本

スマホとタブレットの基本



スマホはスマートフォンなので、携帯電話である。したがって、携帯電話会社を選ばないといけない。タブレットは携帯電話ではないので、携帯電話会社との回線契約は必要ない。Wi-Fiでの通信とゆうことになる。スマホは携帯電話会社経由の通話、通信と自宅Wi-Fiの両方での通信となる。
スマホ、タブレットのOSの2強はAppleのiPhone,iPadとAndroidのスマホとタブレットということになる。iPhone,iPadのメーカーはAppleのみなので、迷うことはないが、AndroidのスマホとタブレットはOSはGoogleが作っている。機種はいろいろなメーカーが出しているので、選ばないといけない。
携帯電話会社はiPhoneの場合は、docomo,au,softbankから選べる。Androidは、docomo,au,softbank、Yモバイルから選べる。





スマホにかかる料金は、端末の価格は0~10万円でいろいろあるがiPhoneのほうがAndroidより倍ぐらい高い。通話料金、通信料金はいろいろあって複雑だが、通話料金と通信料金は1番安いものを選べば、かなり抑えられる。





タブレットはキーボードの無くなったパソコン。スマホはパソコン+携帯電話である。タブレットは自宅の自宅Wi-Fiにかかるキャリアのインターネット回線利用料のみ(固定料金)、スマホは自宅Wi-Fiにかかるキャリアのインターネット回線利用料と携帯電話の通話料金と携帯電話経由のインターネット通信料金ということになる。

2015年10月13日火曜日

便利なショートカットキー

便利なショートカットキー

ショートカットキーはメニューからコマンドを選択せすに1発でキーボード操作のみで実行することができる非常に便利な機能である。覚えるとパソコンの操作スピードが格段に向上し仕事の効率も上がる。1覧をまとめてみました。・・・・
 
  • ALT+TABでアプリケ∸ションの切り替え。 
  • Windowsキー+下矢印キーでアプリの最小化。Windowsキー+dも同じ。
  • Windowsキー+上矢印キーでアプリの最大化。Windowsキー+dも同じ。
  • Ctrl+hは置換。
  • Ctrl+fは検索。検索ボックスを1発で開くことができる。
  • Shift+F3は検索の前候補を選べる
  • F3は検索の次候補を選べる。
  • Deleteは削除する。完全削除。
  • Ctrl+cはコピーする。頻繁に使用。
  • Ctrl+v波ペースト、貼り付け。
  • Ctrl+xは切り取り。
  • Ctrl+aはall,全選択
  • Ctrl+zはアンドゥー、元に戻す。
  • Ctrl+yはリドゥー。アンドゥー、元に戻すを戻す。
  • Ctrl+しゃセーブ。上書き保存。頻繁に使用。
  • Windowsキー+Printscreenキーで画面キャプチャ。
以上覚えておいたほうがいい便利なショートカットキー1覧でした。・・・・・・
 
 

2015年10月12日月曜日

インターネットスキルの中で1番大事なスキル

インターネットスキルの中で1番大事なスキル

インターネットスキルの中で1番大事なスキルとは何なのか?。それは、検索スキルである。インターネットには巨大な世界のデータ、知識の宝物が集まっている。しかしながら、中には怪しい情報もたくさんある・あまりにも巨大なデータバンクから欲しい情報にいかにすばやく辿り着くか、これが検索スキルである。検索エンジンをどう使いこなすのか、これがキーである。

1、検索のコツ、検索エンジン(Google Yahoo! Bingなど)

  • 半角スペースをあけて複数の語句を並べて検索すると、両方の語句を含んだものが表示される。長い語句は自動でぶつ切りにされてます。
  • 捜したい語句をダブルクォーテーションで囲むとその語句と完全一致した語句を捜すことができる。”捜したい語句”のように。MacもWindowsもshiftキー+ダブルクォーテーション ”で付けられます。
  • 捜したい語句に優先するものと省くものを設定する。これは、優先する物の前に+を付けて、省くものの前に-を付ける。プラスとマイナスを付けることにより捜したいものの選別を行う。たとえば。+Macハイコントラスト アクセシビリティ -Windows  と検索してMacのみのaccessibilityを探すとか。
  • サイトを指定して検索。は、site:soraomiagete.com 大鶴綾香 のように、siteコロンサイトのドメイン名 調べたい語句の順に入力。しかしながら、サイトが判っているとき大体そこに行って中で検索することが多い。一般的にやられていることは、ツイッターで道路、災害、交通情報を探すとか、フェィスブックで昔の友人探しとか、第2の検索エンジンYou Tubeで調べものとか、掲示板で評判を調べるなど。
  • 検索エンジンでの画像検索、動画検索、日時の絞り込み、言語で絞り込む、地図で捜す、ニュースで捜す等。
 

2015年10月11日日曜日

Windowsの超便利画面機能


Windowsの超便利画面機能



Windowsのパソコンにはすごい便利機能がある。1つの画面を4画面に分割して使える機能だ。勿論、1画面、2画面、3画面、に分割しても使える。似た機能として、タスクバーにタスクビューというのがある。デスクトップ自体をいくつも作って切り替えるというもの。しかしながら、デスクトップ自体を切り替えるとアプリケーション、ソフトの何が起動しているか見失いがちで、尚且つちょっと面倒くさいので何とか1画面で、タスクバーにアプリを最小化させずに使いたいときに重宝する。テレビなどにサブスクリーンを設定するのも面倒だし。


Macはデスクトップ自体をいくつも作って切り替える方式になっている。画面をそのまま2画面に分けてつかうには、有料のアプリを入れると可能になる。「Double Pane」というアプリケ∸ション。


画面分割の方法。はWindowsキーと矢印キーを押すと、右なら右半分に左なら左半分、右に寄せて上を押すと、右上のほうに4分の1の大きさになる。各右上右下左上左下に左右に寄せた後矢印キー上下で4分割できる。Windowsキー+上で全画面、Windowsキー+下で最小化ができる。

1画面できっちりと画面をドラックせずに2分割は非常に便利である。


Windows screen pane

2015年10月10日土曜日

アクセシビリティ Chrome グーグルクロームのハイコントラスト

アクセシビリティ Chrome グーグルクロームのハイコントラスト



Windowsを使用してアクセシビリティ、ハイコントラストモードを使用すると、ハイコントラストモードに対応しているソフト、アプリケーションはすべてハイコントラストモードになる。ブラウザのグーグルクロームはハイコントラストにはならない。では、どうするのか。




  • グーグルクロームのプラグインを導入する。
  • まずグーグルクロームを起動する。
  • 右上のほうにあるGoogle Chromeの設定をクリック。
  • 設定のメニューの中のその他のツール。その中の拡張機能をクリック。
  • 拡張機能のページ内のほかの拡張機能を見るをクリック。すると、クロームウエブストアーが開く。
  • 開いたら左上の検索ボックスにhigh contrastoと入力。このとき英語で入力しないと見つかりませんので、注意すること。
  • そうするといくつかの有料、無料のハイコントラストのプラグインが出てくるので、その中のハイコントラストGoogle accessibilityを選択してChromeに追加をクリックして、プラグインを有効化する。
  • 設定できるハイコントラストの色は6タイプあります。しかしながら、設定画面など、1部ハイコントラストに対応していないところが、ありますので注意すること。。

chrome highcontrast

2015年10月9日金曜日

アクセスビリティWindows&Mac

アクセスビリティWindows&Mac


障害者補助のためのユーザー補助機能を紹介します。Windows8が2,012年9月発売した時にナレーターアプリが日本語に対応しました。その前Windows7までは、英語のナレーションのみ対応。別途PC talkなどの有料のアプリケーションを、自分で導入しなければいけませんでした。しかしながら障害者が自分で最初に導入するのにも、障害者補助のためのユーザー補助機能が揃っていなければそれはほぼ不可能です。誰かの手を借りられなければ。しかしながら今は違いますので安心して下さい。今はすべてのユーザー補助機能が揃っています。Windows&Macどちらを選んでも大丈夫です。


Mac  システム環境設定からユニバーサルアクセス

  • 視覚  ボイスオーバー  音声ガイド
  •     ズーム機能  画面の拡大
  •     色の反転   ハイコントラスト
  • 聴覚  警告音とともに画面点滅
  •     ステレオのオーディオをモノラルで再生
  • 身体機能学習と読み書き  複合キ―   複数のキーの組み合わせを順番に押して1つのキーで 
  •              スローキー  長押ししても1回の入力信号    
  • マウス  テンキーでマウスポインターを操作
  •      マウスポインターの拡大
  • 音声入力

  • ほか多数

Windows   コントロールパネルからコンピューターの簡単操作

  • 視覚    ハイコントラスト   
  •      ナレーター   読み上げ機能
  •      拡大鏡     画面の拡大     
  •      カーソルの拡大
  • マウス     マウスポインターの拡大と反転色
  •          テンキーでマウスポインターを操作
  • 聴覚    サウンドを視覚効果に置き換え   点滅    
  • 身体機能学習と読み書き    固定キー  複数のキーの組み合わせを1つずつ順番に押す
  •                 フィルターキー  速いキーボード操作や繰り返しキーボード操作を無視または減速
  • 音声認識  音声入力
  • ほか多数
accessibility

WindowsもMacもほぼ完璧に対応していますが、最後に注意!!。いろいろなアプリケーションMicroSoftやAppleでないさまざまなものには、ナレーターやハイコントラストなどのユーザー補助機能に対応していないものが多くあります。有料のソフトは購入前に無料体験版を使って確認すること!!。







2015年10月8日木曜日

WindowsとMacの違いをまとめてみました!!。

WindowsとMacの違いをまとめてみました!!。

Windows

  • 種類が豊富にある。いろんなメーカーが出している。MacはAppleのみ。
  • Macのほうが、Windowsの約倍くらい値段が高い。Windowsのほうが安く買える。
  • ゲームが豊富にある。ゲームソフトはMac対応のものは少ない。ゲームをする人はWindows。
  • アプリケーション、ソフトが豊富にある。Macのソフトは素晴らしいものが多いが、こと種類となると限られている。Windowsは数多くのソフト、アプリケーションの中から使いたいものを、選べる。どんなことをするのにも、いろんな選択肢がある。
  • MicroSoft Officeの存在。学校や企業の必需品。今はMacでも使用可能。



Mac

  • グラフィックスに強い。ミュージック(音楽)。ビデオ(映像)、フォト(写真)、デザイン(イラストなど)の仕事をしている人はMacが多い。
  • セキュリティーの強さ。セキュリティーソフトを買わなくて済む。ファイアーウォールのみでセキュリティーソフトいらず。 Windowsは入れたほうが良い。(純正品の無料のWindows Defenderを入れておくこと。)
  • Windowsよりスピードが速い。立ち上がりのスピード比較すると、2倍は大げさにだが、1.5倍。
  • フリーズしずらい。OSもアプリケーションもほとんどAppleが作っているため、バランスが良く、安定している。
  • Macには、Windowsを入れられる。

2015年10月7日水曜日

パソコンの動きをサクサクと軽くするローカルディスクのクリーンアップ Windows10編

パソコンの動きをサクサクと軽くするローカルディスクのクリーンアップ Windows10編


パソコンの中の不要なごみの掃除をしてパソコンの動きを軽くしてサクサク高速に動かす方法があります。クリーンアップは別に特別なソフト、アプリケーションは必要ないので、簡単にお掃除できます。


まずは、エクスプローラーを起動します。エクスプローラーはインターネットエクスプローラー(ブラウザー)とは違います。ブラウザーはWeb閲覧ソフトです。エクスプローラーはパソコン内のファイル、データ、アプリケーション、を1限管理し整理しているソフトです。倉庫というか、本棚というか、そんな感じです。


エクスプローラーを開いたら、PCを選択します。
次に画面が切り替わったら、ローカルディスクを選択して右クリックしメニューからプロパティを選択。

disc creenup




開いたプロパティダイアログにディスクのクリーンアップというのがあるのでそこをクリック。

そうすると削除できるファイルなどを調べて計算、スキャンしてくれます。そして、ディスクのクリーンアップダイアログが開きますので、不要なもの(インターネット一時ファイルなど)を選んで、OKを押します。これで、クリーンアップ完了です。

disc creenup 2

2015年10月5日月曜日

パソコン画面をそのまま保存するプリントスクリーン Windows10

パソコン画面をそのまま保存するプリントスクリーン Windows10


プリントスクリーンとはパソコンの表示画面をそのままキャプチャしスクリーンショットとして、画面を画像にしパソコンに保存する機能です。無料や有料の画面キャプチャソフト、アプリケーションはいろいろ出ていますが、もともとパソコンにこの機能は入っています。ブログ記事用の画像など利用する用途が意外と広い機能なので、知っておいたほうが良い機能です。



やり方は、キーボードの右上のほうに、Prt Sc Sys Rq と書いてある、プリントスクリーンキーがあります。このキーを1回押すと画面上は何も起こりませんが、キャプチャされてパソコンにコピーされています。保存はされていません。次にパソコンにもともと入っているペイントというソフト、アプリケーションを起動します。起動したらペイントの左上にある、貼り付けを押すと、ペイントに貼り付けられます。これをペイントから保存すればよいということになります。

ペイントに貼り付けた自分のサイトのスクリーンショット。


ayaka site screenshot


しかしながらこの方法は面倒くさいので、一発で保存する方法があります。その方法はキーボードの左下にあるWindowsキー+プリントスクリーンキーです。これで、一発でスクリーンショットというフォルダに保存されます。この方法の場合、キーを押したときに一瞬画面が暗くなるので、保存されたかどうかすぐ解ります。暗くならないときは、保存されてませんので、注意して下さい。

自分のサイトのスクリーンショット。

ayaka site screenshot 2



また、MicroSoftのサーフェースプロなどのパソコンには、プリントスクリーンキーがないものがあります。その場合は、Windowsキー+サイドにある音量を下げるキーを押すと、スクリーンショットが撮れます。機種によってやり方が変わる場合があります。









2015年10月4日日曜日

パソコンがフリーズして固まったときの対処法 Window10編

パソコンがフリーズして固まったときの対処法 Window10編




パソコンの処理能力を超えてしまったとき、パソコンが固まって動かなくなります。しかし全く動かない時とマウスポインターだけは動いているときがあります。そんなときにあわてずに、どうやって対処すればよいのか。


答えは強制終了をします。



普段はスタート画面からシャットダウンを押して電源を落としますが。動かないのでその方法は使えません。代わりの方法は2つあります。







まず1つ目は電源ボタンを長押しします。すると電源が落ちます。


もう1つのやり方は、Ctrlキー+Altキー+Delキーを押すと、画面が切り替わります。
この切り替わった画面のスクリーンショットは出来ませんでした。画面は単純で、ロック、ユーザーの切り替え。サインアウト、パスワードの変更、タスクマネージャー、キャンセルと右下にアイコンが3つ、これだけです。




この右下のアイコンの1番右側が電源のアイコンです。マウスが動くなら、ここをクリックしてください。動かない場合は、キーボードの矢印キーで選択を移動出来るので、シャットダウンのアイコンのところを選択して、エンターキーを押せば,スリープとシャットダウンと再起動のメニューが出てきます。シャットダウンを選択してエンターキーを押せば、シャットダウンできます。







注意!!。パソコンが固る前の保存出来なかった作業のデータは消えてしまいます。