注目の投稿

アクセシビリティ Chrome グーグルクロームのハイコントラスト

アクセシビリティ Chrome グーグルクロームのハイコントラスト Windowsを使用してアクセシビリティ、ハイコントラストモードを使用すると、ハイコントラストモードに対応しているソフト、アプリケーションはすべてハイコントラストモードになる。ブラウザのグーグルクロームは...

2015年10月30日金曜日

Windowsのリカバリーディスクとシステム修復ディスクとシステムイメージ

Windowsのリカバリーディスクとシステム修復ディスクとシステムイメージ



Windowsのリカバリーディスクとシステム修復ディスクとシステムイメージの違いを簡潔にまとめます。
リカバリーディスク。リカバリーディスクとは、パソコンを工場出荷の時点に戻すものです。HDD、ハードディスクが壊れた時に、何もなければそれで終わりですが、リカバリーディスクを作成しておけば、まずハードディスクを新しい物に交換し、リカバリーディスクを再度インストールすれば、工場出荷の時点に復元できます。OS他に障害が出てどうにもならない時も使用します。ただしこれまでのデータや追加で入れたソフトウエアもなくなります。あくまで最初の状態に戻すものです。システムイメージの場合は作成したその時のデータとソフトウエアとOSの情報も丸ごとバックアップされます。




システム修復ディスク。システム修復ディスクは起動ができなくなったとき、これを使って起動します。起動したらシステム回復オプションで各種修復をします。別に作成したシステムイメージから、ドライブをまるごと復元します。但し、システムイメージは新しく交換したHDDには、使えません。システム修復ディスクとシステムイメージは1セットと考えておいたほうが良いでしょう。システム修復ディスクだけでは、修復できることが限られます。





リカバリーディスクはパソコンに付属している場合と、自分で作成する2タイプがあります。作成する場合は、通常は外付けのHDDに作るのがベスト。自分の場合は、作成せずにいたらある日パソコンから、メーカーが入れていた、サポートアプリが、リカバリーディスクを作成するようにと言ってきたので、BD-R1枚にリカバリーディスクを作成しました。システム修復ディスク(1回だけ作成すればよい)とシステムイメージ(定期的に作成)についても、自分で、コントロールパネルのバックアップと復元から作成しましょう。Windowsのリカバリーディスクとシステム修復ディスクとシステムイメージを作っておくと、何かあった時のリカバリーがききます。

0 件のコメント:

コメントを投稿