IT用語の説明
- イーサネット。LANとは、ローカルエリアネットワークといいますが、イーサネットはそのLANの規格の1つです。その規格の中でも、圧倒的なシェアを獲得している規格です。
- MACアドレス。MACアドレスは、メディアアクセスコントロールアドレスの略称です。イーサネット、LANで相手を区別するためのアドレスです。
- Ping。Pingは、アプリケーションです。機能は、相手と通信が可能かどうかを確認するものです。
- コンピューター。コンピューターは、指定して決められた手順、プログラムで、計算や演算を行う、電子計算機です。PCやスマホ、携帯、ATMや家電製品もコンピューターを搭載しています。
- キャッシュ。キャッシュは、緩衝記憶装置のことです。ディスクとCPUの間に、情報をいったん貯めておく記憶媒体、メモリをキャッシュといいます。これをディスクキャッシュと言います。また、メモリ(主記憶装置)とCPUの間にも同じようにキャッシュがあります。これをキャッシュメモリと言います。さらに今は。CPUの中にキャッシュを持っているものもあります。いちいちディスクやメモリからもう一度やり直して読み込むより、再び読み込む可能性の高いものは、すぐそばに置いておいたほうが速いということです。
0 件のコメント:
コメントを投稿