注目の投稿

アクセシビリティ Chrome グーグルクロームのハイコントラスト

アクセシビリティ Chrome グーグルクロームのハイコントラスト Windowsを使用してアクセシビリティ、ハイコントラストモードを使用すると、ハイコントラストモードに対応しているソフト、アプリケーションはすべてハイコントラストモードになる。ブラウザのグーグルクロームは...

2015年11月29日日曜日

ローマ字入力一覧 ②

ローマ字入力一覧 ②

 
ひき続きローマ字入力一覧を示します。
 
  • wha whi whe who   うぁうぃうぇうぉ
  • kya kyi kyu kye kyo   きゃきぃきゅきぇきょ
  • sya syi syu sye syo   しゃしぃしゅしぇしょ
  • tsa tsi tse tso       つぁつぃつぇつぉ
  • tya tyi tyu tye tyo    ちゃちぃちゅちぇちょ
  • tha thi thu the tho  てゃてぃてゅてぇてょ
  • twa twi twu twe two   とぁとぃとぅとぇとぉ
  • nya nyi nyu nye nyo    にゃにぃにゅにぇにょ
  • hya hyi hyu hye hyo  ひゃひぃひゅひぇひょ
  • fa fi fulu fe fo   ふぁふぃふぅふぇふぉ
  • fya fyu fyo       ふゃふゅふょ
  • mya myi myu mye myo   みゃみぃみゅみぇみょ
  • rya ryi ryu rye ryo    りゃりぃりゅりぇりょ
  • gya gyi gyu gye gyo   ぎゃぎぃぎゅぎぇぎょ
  • jya jyi jyu jye jyo   じゃじぃじゅじぇじょ
  • dya dyi dyu dye dyo   ぢゃぢぃぢゅぢぇぢょ
  • dha dhi dhu dhe dho   でゃでぃでゅでぇでょ
  • bya byi byu bye byo   びゃびぃびゅびぇびょ
  • pya pyi pyu pye pyo    ぴゃぴぃぴゅぴぇぴょ
  • va vi vu ve vo        ヴぁヴぃヴ ヴぇヴぉ

これらの文字を入力するとき、意外と迷ってしまうのは、僕だけでしょうか。小さい「っ」を促音と言いますが、次の子音を重ねることでも書けます。これをよく迷います。

ふはhuでもいいですし。ちはtiでもいいですし、しはsiでもかまいません。小さい字を書くときは、xではなく、lでも可能です。xa laどちらも「ぁ」になる。

 

2015年11月28日土曜日

ローマ字入力一覧

ローマ字入力一覧

意外とどうやって入力するんだったかなと迷うのわ僕だけでしょうか?。
gakkiと入力したら、楽器となります。この子音を重ねるのをよく迷います。
  • あいうえお  a i u e o
  • かきくけこ  ka ki ku ke ko
  • さしすせそ  sa shi su se so
  • たちつてと  ta chi tsu te to
  • なにぬねの  na ni nu ne no
  • はひふへほ  ha hi fu he ho
  • まみむめも  ma mi mu me mo
  • やゆよ    ya yu yo
  • らりるれろ  ra ri ru re ro
  • わを  wa wo
  • ん       nn
  • ぁぃぅぇぉ   xa xi xu xe xo    xの代わりにlも可能。
  • っ       xtu         xの代わりにlも可能。次にくる子音を重ねるのもOK。   
  • ゃゅょ     xya xyu xyo       xの代わりにlも可能。
  • がぎぐげご   ga gi gu ge go
  • ざじずぜぞ   za ji zu ze zo
  • だぢづでど   da di du de do
  • ばびぶべぼ   ba bi bu be bo
  • ぱぴぷぺぽ   pa pi pu pe po

その2に続きます。その他の半濁点など。


 

2015年11月27日金曜日

情報リテラシー

情報リテラシー


情報リテラシーとは、情報を利用する能力のことです。では具体的には、どうするのか?。


インターネットの普及が進むと、情報過多になり、情報が多すぎてその中から、価値のある情報、自分に必要な情報をできるだけすばやく見つけて、尚且つそれを使う状況に持ってくるのは、意外と難しいものです。


まずインターネットを使い、情報を捜し出して、それを利用することができる人を、情報リテラシーの高い人といいます。
パソコン、スマホ、タブレットやアプリケーションや様々なデジタル機器(カメラ、ビデオカメラ、リニアPCMレコーダー、オーディオインターフェイス、ミキサー、マイク、ゲーム機器、etc...)などを使いこなす人を。ITリテラシーが高い人といいます。


キーボードのブラインドタッチ能力。インターネットのほとんどは、文字を打ち込むことなので、この能力が必須。


検索エンジンを使いこなす。これがなければ、情報は探せません。


捜し出した情報の信憑性を複数の情報を調べて分析出来るか。情報を出しているのは誰なのか。インターネットの中では、98%が匿名で情報を出しています。実名で尚且つ顔出しでやっている人は、それなりに信用できます。ただし内容によりますが。




2015年11月26日木曜日

ハードウェアの安全な取り外し

ハードウェアの安全な取り外し



ハードウェアの安全な取り外しは案外知らずに電源を入れたままパソコンに接続したUSBメモリーや外付けハードディスクドライブやオーディオインターフェイスやハードウェアシンセサイザーやSDカードやプリンターなどを取り外そうとしてしまうものです。


パソコンに接続したハードウェアを取り外すときは、電源をオフにした状態か、電源が入っている場合は、タスクバーにある、上向き矢印のようなマークの、通知のシェブロンボタンから、ハードウエアの安全な取り外しを押してから、メッセージ(コンピューターから安全に取り外せます。)が、ハードウエアを安全に取り外してもOKになったらハードウエアを取り外しましょう。いきなり取り外すと、中のデータが破損する場合があります。大切なデータだった場合は、取り返しのつかないことになるので、この手順は守りましょう。



BD/DVDドライブの中のディスクの取り出しは、この手順とは関係なく、ただ取り出せばいいだけです。SDカードスロットの、SDカードは、ちゃんと手順を踏まないといけないので、BD/DVDディスクと混同しないように注意すること。もちろんUSBフラッシュメモリーも同じです。

2015年11月25日水曜日

NumLockキーとCapslockキー

NumLockキーとCapslockキー



NumLockキーは、Number Lock キーのことです。数字 鍵をかける、固定するキーです。ではどこの数字を固定するのか?。
パソコンのキーボードの右側に電卓と同じような配列のエリアがあります。ここは、テンキーと呼ばれます。このエリアにある、NumLockキーは、NumLockキーオンにすると、テンキーの0から9までの数字が使用可能になります。
数字のキーならば、キーボードの上の列に並んでいますが、数字ばかりを使う、表計算ソフトなどでは、キーボードの上の列よりもはるかにこの位置のほうが、使い勝手が良いものになります。


CapsLockキーは、Capital letters Lockキーのことで、大文字に固定するキーという意味です。このキーを有効にするには、Shiftキー+CapsLockキーでアルファベットの大文字にキーボードが固定されます。CapsLockキー単体を押す場合は、英数字に切り替えとなります。もう一度押すとローマ字入力に戻ります。通常アルファベット大文字を打つ場合は、Shift+aで、大文字のAになります。大文字に固定は、あまり使うことはありません。

2015年11月24日火曜日

VPN

VPN

Windows10の設定の中にVPNとあるけどこれは何なのか?このVPNはまず、ヴァーチャルプライベートネットワークの略称で、簡単に言うと、LANとLANを結ぶのが、VPNです。LANは、ローカルエリアネットワークのことで、家庭内や社内の通信ネットワークのことです。これは、内輪のネットワークなので、外から部外者がアクセスできません。そこで同じ会社の、東京本社と大阪支社の社内LANと社内LANをVPNで結べば社内LAN内のサーバーやNASにアクセスして会社のデータを使えます。




VPNの専用ルーターが必要になります。会社間でお互いの社内LAN同氏を1つのLANにするには、お互いがVPNの専用ルーターをえおりつける必要があります。また社員が出先のパソコンから会社の社内KANにアクセスして、データを使いたいときは、パソコンにVPN専用アプリケーションのインストールが必要になります。


VPNは、2タイプがあります。1つはインターネットVPNです。これは、普通のインターネットを使用します。IPsecという暗号化技術で守られます。もう1つは、クローズドVPNまたは、IP-VPNです。これは、専用回線を使用します。MPLS技術が使われています。こんな難しいことは覚える必要はないが、要は、プライベートネットワーク同士を結ぶ方法ということである。

マザーボードとは?

マザーボードとは?


マザーボードとは、ボードですから、板です。これではすぐに説明が終わってしまうので、正確には、基盤と呼ばれる部品です。複雑な、IC回路が張り巡らされています。ノートパソコンも、デスクトップパソコンも同じように入っています。

基盤には、パソコン内の部品はすべてその上に繋がっています。要するに土台です。メモリ、CPU、ハードディスクどらいぶ、SSD、BD/DVDドライブ、LANケーブルコネクタ、電源コネクタ、バッテリー、USBケーブルコネクタ、拡張ボードなどの部品です。複雑に張り巡らされたIC回路は、これら、メモリ、CPU、ハードディスクドライブ、SSD、BD/DVDドライブ、LANケーブルコネクタ、電源コネクタ、バッテリー、USBケーブルコネクタ、拡張ボードなどすべてを接続して、繋ぎます。

マザーボードは、パソコンのメーカーや機種により、大きさが変わります。搭載しているCPUやメモリなどの部品はさまざま違うからです。部品の乗った基盤は、まるで空から見た、大工場地帯のように映ります。

パソコンが起動するまでを司るプログラムは、BIOSと言いますが、このBIOSは、マザーボードに組み込まれています。

2015年11月23日月曜日

セキュリティーに関する知識

セキュリティーに関する知識

 

コンピューターウイルスとはどんなものなのか、種類をささっとまとめます。

  • マルウェアは悪意を持ったプログラムです。パソコン内に入って、パソコン内の情報を勝手に消去したり、プログラムを破壊したりします。不正で有害な動作を起こすプログラムです。コンピューターウイルスは、マルウェアの1つです。
  • ワームは、コンピューターウイルスが、何かのプログラムに寄生する形をとるのに対して、ワームは、単体のプログラムとして動きます。破壊活動を行うプログラム。メールを介して爆発的に増えます。
  • スパイウエアは、パソコン内に侵入してそのパソコン内の情報を盗み取ります。トロイの木馬が有名。多くは、無料ソフトに付属している場合が多い。
  • バックドアは、遠隔操作を行うものです。
  • アドウェアは、広告です。勝手に情報収集をします。その中でも、スケアウエアは、恐怖心、不安感をあおり、情報を奪います。ポップアップブロックで防ぎます。
  • 防ぐには、アンチウイルスソフト。ファイアーウォール。メールに添付された、ファイルは開かない。不審なサイトから、実行ファイルをダウンロードしない。ブラウザーの拡張機能、プラグインに気を付ける。などに注意すること。

2015年11月22日日曜日

仮名をカタカナに変換

仮名をカタカナに変換

仮名をカタカナに変換するする方法は、2種類のやり方があります。両方覚えておくと便利です。
 
  • まず1つ目は、windowsの場合、スペースキーの、すぐ右横の、変換キーを押すと、変換候補の中に、出てくる。スペースキー自体も、変換キーと同じ機能も持っているので、スペースキーを押して変換して、変換候補から選んでもよい。
  • もう一つのやり方は、キーボード上部にある、FUNCTIONキーを使うやり方だ。ひらがなを入力したら、F7のキーを押してみよう。そうすると、カナでも、全角カタカナに変換される。もう1つ、FUNCTIONキーのF8を押した場合には、全角のカタカナではなく、半角カタカナになるので、使い分けよう!!。
  • スペースキーと変換キーとF7キーとF8キーの4つのキーが対応している。F7キーとF8キーは、一発変換出来るが、スペースキーと変換キーは、あくまで予測候補の中から選ぶ形になるので注意。
  • 基本的にローマ字入力にしておかないと、英語と日本語の両方を使うのに、かな入力ではやりずらくなる。ローマ字入力は、kaと入力すると、か、になる入力。かな入力は、Tのキーの右下の、か、が入力される設定。

2015年11月21日土曜日

2進数と10進数

2進数と10進数

2進数は、YesかNoの2択の数え方。2まで行ったら桁上がり。回路の電源のONとOFFに当てはめる。コンピューターは、2択で判断している。人間は、2×3=の答えを出すのに、頭の中から6と覚えている情報を取り出すが、コンピューターは2を3回足して答えを出している。コンピューターは、単純作業のスペシャリストなのである。人間よりもはるかに速いスピードで、それも疲れ知らず。

10進数は人間が数を数えるのに、自然な、最も人がやりやすい数え方。人の指の数は、10本。これで数えるのは必然、当然の成り行きである。
10進数の012345678を2進数では、0 1 10 11 100 101
110 111 1000 となります。

10進数を2進数に変換するには、どうすればいいのか。10進数の25を2進数に変換する。

  • 25÷2=12...1
  • 12÷2=6あまり0
  • 6÷2=3あまり0
  • 3÷2=1...1
  • 1÷2=0...1

となって、2進数で25は、11001となります。2の0乗の位が1で2の3乗の位が8で2の4条の位が16で足して、25である。

 

コンピューターのことを勉強するのに、2進数は、一応知っておかなければならないことの1つである。

2015年11月20日金曜日

E-mail

E-mail



E-mailはインターネットでの文章とファイルのやり取り、手紙のやり取りができるサービスです。
E-mailaアドレスは、@マークより後ろ側が、ドメイン名。@マークより前がユーザーの名前です。普通の手紙がは、住所と名前を書きますが、E-mailの場合は、どこどこ会社の、なになにさん宛てとなっています。


メールのやり取りには、メールのやり取りをする、メールを運ぶ役目を担う、SMTPサーバーと、メールを本人に代わり1時保管するための、POPサーバーの2タイプのサーバーが使われています。メールを書いた後まず、SMTPサーバーに送られ、サーバーが、E-mailを見て相手にメールを送り届けます。POPサーバーは、受け取ったメールをメールボックスに振り分け保存します。受取人は、POPを使い、メールが来ているか問い合わせ、メールを受け取ります。


SMTPは、シンプルメールトランスファープロトコルの略称です。メールのやり取りにをするときの決まり事、プロトコルです。POPは、ポストオフィスプロトコルの略称です。

メールの初期設定の時は、クライアントの設定に、SMTPのサーバーのホスト名と、POPのサーバーのホスト名の2つを設定しないとメールは使えません。

2015年11月19日木曜日

FTP

FTP

FTPとは、ファイルトランスファープロトコルの略称で、ファイルをやり取りする時の決まり事、プロトコルです。Webページをサーバーにアップロードするときに、用いられます。そのとき使うソフトが、FTPソフトです。Windowsでは、無料の、FFFTPが有名で、Macは、FileZillaが有名です。


FTPサーバーは、ファイルを1時預かって、保存してくれるサーバーです。このファイルを預かってくれるサーバーにファイルを送ることを、アップロードといいます。逆にFTPサーバーから、預けたファイルを、受け取ることを、ダウンロードといいます。サーバー自体もアップロードとダウンロードの機能を持っています。



データをやり取する決まりごとの種類は、他に、Webページを、Webサーバーとブラウザの間でやり取りする、プロトコル、httpまたは、httpsがあります。


他に、E-mailのやり取りに使うのは、SMTPサーバーです。これは、メールのやり取りに使います。  POPサーバーは、メールを預かります。メールを送るときに使うプロトコルがSMTPで、メールを受け取るときのプロトコルが、POPです。

2015年11月18日水曜日

インターネット、パソコン用語の解説(IT用語の説明)②

インターネット、パソコン用語の解説(IT用語の説明)②

  • BIOS。BIOSは、ソフトウェア、プログラムで、電源を入れてから、OSが起動するまでの間を受け持つプログラム。
  • Cookie。Cookieは、Webサイトのコンピューターが、閲覧したパソコンに、訪問者が、誰であるのかを確認するために、パソコンに保存する、識別テキストファイルである。
  • Flash。Flashは、アドビシステムズが開発したソフトウェア。ブラウザにプラグインされている。動画、アニメーション、ゲームのための再生ソフトウェア。ブラウザゲームやYouTubeやニコニコ動画などは、このFlashが必要。
  • Free Spot。Free Spotは、無線LANを無料で使える、公共の、アクセスポイント。公衆無線LANサービスのこと。公共施設、駅、空港、ホテルなど様々。
  • IPアドレス。IPアドレスは、インターネットに接続した、コンピューター機器、1台1台に付けられる、識別ナンバーのことで、インターネット、プロトコル、アドレスのことです。IPアドレスで、第3者にわかる情報は、プロバイダー名と接続地域だけ。プロバイダーだけが、IPアドレスの割り振られたパソコンを把握している。

2015年11月17日火曜日

パソコンに付いている端子の種類について、Windows

パソコンに付いている端子の種類について、Windows

 
  • USB端子。USBは、ユニバーサル・シリアル・バスの略で、データ転送路の規格のことで、データ転送スピードによって2.0とか3.0などがある。パソコン、タブレットパソコン、外付けハードディスクドライブ、オーディオインターフェイスなど外部機器とUSBケーブルで接続する端子。USAフラッシュメモリーなども接続する。複数のUSB端子がパソコンには付いているのが普通である。
  • HDMI端子。テレビやデジタルカメラやデジタルビデオカメラなどと接続する、HDMIケーブルで接続する、映像と音声の端子。HTMImini端子もあるので、選択に注意すること。
  • SDカードスロット。記録メディアのSDカードを挿し込むための端子。
  • LANポート。インターネットに接続するためのモデムやルーターに、有線のLANケーブルを接続するための端子。
  • マイク端子。3.5径ミニジャックのフォンケーブルで、マイクを繋ぐ端子。
  • イヤホン端子。3.5径ミニジャックのフォンケーブルで、イヤホンを繋ぐ端子。
  • 端子ではないが、BD/DVDドライブ。記録メディアのBDとDVD、CDなどを使用するための、ドライブ。
 

2015年11月16日月曜日

パソコンの終了方法

パソコンの終了方法

パソコンの終了方法の違いを説明します。

  • スリープ。スリープは、アプリを落とさずに、起動したまま、作業もそのままの状態で、省電力での、休止、待機状態にするもの。まさに眠っているような状態である。電源は入ったままなので、数分から数十分パソコンを離れるときに使用する。
  • シャットダウン。完全に電源を切りたいときに使う。パソコンをしばらく使わないときに使う。作業は必ず保存すること。保存、セーブしていない作業は、失われます。作業を保存せずにシャットダウンしようとすると、メッセージが出ます。
  • 再起動。パソコンの調子の悪いときやプログラムの更新などの時に使用する。一旦パソコンの電源を落としてもう一回立ち上げている。パソコンの調子の悪いときは、たいがいの場合再起動で治る。
  • 強制終了。パソコンが固まってしまった時に使用する。電源ボタンを長押しする事により固まったパソコンの電源を落とすことができる。更に、再び電源を入れてパソコンを立ち上げた後、経験上、もう1度再起動をかけたほうが、パソコンは安定する。
  • サインアウト。サインアウトは、何人かでパソコンを共有している場合、自分のパソコンのアカウントから出て、他の人がそのパソコンを使えるようにすること。

2015年11月15日日曜日

メールのタイプの違い

メールのタイプの違い

メールアドレスの違いを、タイプで分けると、大きく3タイプに分かれます。プロバイダーから最初に渡される、プロバイダーのメールと、会社が契約する、レンタルサーバーから、渡されるもの。もう1つは、ポータルサイトから渡されるものの3種類がある。この3種類の違いは、前者の2種類と後者で分けられる。

  1. プロバイダーのメールとレンタルサーバーのメールは、一般メールアドレスで、通常のメールソフト、OutLookなどを使ってやり取りを行います。メールソフトの設定が送受信には必要。非常に信用、信頼度が高いメールである。但し、プロバイダーとの契約やサーバーをレンタルするのに、お金がかかります。メールの保存場所は、自分のハードディスクの中になります。
  2. Webメール、ポ-タルサイトの提供するメールは、通常のメールソフトは使わずに、ホームページ閲覧ソフト、Webブラウザを使って、ブラウザ上で、メールのやり取りを行うところが、大きく違うところである。メリットは、インターネットに繋がれば、どこからでもメールをやり取りすることが可能となる。設定をする必要はないが、登録などにメールアドレスを使えない場合もあるので、注意しましょう。メールは、サーバー内に保存される。基本的に無料である。
 

2015年11月13日金曜日

ダウンロードってなに?

ダウンロードってなに?


ダウンロードとは、インターネット上から、さまざまなファイル形式のデータを、自分のパソコンに、落としてくること。落とすので、ダウンロードという。

ブラウザで、Webページを閲覧しているのも、広い意味で言えば、ダウンロードである。ブラウザにURLを打って、観たいWebページをリクエストすると、Webサーバがそのリクエストに応えて、Webページのデーターを返し、データーをパソコンにダウンロードして、ブラウザで観ている。

ダウンロードできるファイルは、様々なものがある。画像ファイル、音楽ファイル、映像ファイル、実行可能なアプリケーション、ソフトのファイル、PDF文章ファイル、エクセルファイル、など。しかし著作権違反、違法コピーされたものを、知っててダウンロードしたりすると、ヤバいので、注意しましょう。

圧縮ファイル、アプリケーション、ソフトの実行可能ファイルには、ウイルス、マルウェアが含まれている可能性があるので、よく知られている信頼のおける、会社や団体や個人のサイトからしか、アプリケーション、ソフトは、ダウンロード、インストールしないようにしましょう。特に注意する、拡張子は、.zipと.lzhと.exeのこの3種類。注意しましょう。×

2015年11月12日木曜日

URL

URL


自分のパソコンの中には、ホームページ閲覧ソフト、ブラウザが入っています。このブラウザに、観たいWebページ、ホームページをリクエスト、入力するときの文字列をURLといいます。


サーバーの上には、Webサーバーが入って、動作しています。Webサーバーとブラウザの間でデータのやり取りをしています。Webページを貰ってくる時の約束事が、ハイパーテキストトランスファープロトコルです。httpの事です。プロトコルは、データの受け渡しの決まり事、約束事のことです。


Webサーバーが無数にありすぎてわからないので、その星の数ほどもあるサーバーの中からお目当ての、ページを見つけなければなりません。そこで、約束事の、http://または、暗号化されている、https://の後にホスト名、サーバー名、そしてドメイン名、更に、サーバー内には無数のファイルが存在するので、ファイル名まで指定して、ブラウザにURLを打ち込むと、サーバーはそのページの情報、データを返します。


したがって、URLは、プロトコル、http://とホスト名とドメイン名とファイル名すべてを組み合わせたお目当てのホームページのファイルの住所です。

ドメイン

ドメイン



コンピューターでインターネットに繋がっているものには、名前が付けられています。これをホスト名といいます。コンピューター、サーバーの名前は、ホスト名とドメイン名に分かれます。
  • ホスト名は、wwwの部分です。コンピューターの名前です。
  • ドメイン名は、kingrecord.co.jpのように、右から、japan,、日本の、co,会社団体の、kingrecord、キングレコードという会社、といった具合になっています。国名、団体名、会社名の順に書かれています。右から読む決まりになっています。
  • 会社名は、それぞれの会社の名前です。
  • 団体名は、会社は、co 。公的機関は、or 。学校は、ac 。インターネットサービスプロバイダーは、ne 。となっています。日本の場合。
  • 国名は、イギリスは、uk。日本は、jp。フランスは、fr。中国は、cn。といった具合になります。アメリカだけは、インターネットが生まれた国なので、国名の部分は、省かれています。団体名が最後に来ます。会社は、com 。公的機関は、org 。学校は、edu 。インターネットサービスプロバイダーは、net 。となっています。

http://コンピューター名.会社名.団体名.国名となっています。

2015年11月10日火曜日

タッチタイピング、ブラインドタッチ

タッチタイピング、ブラインドタッチ



パソコンのキーボードのタッチタイピング、ブラインドタッチの練習方法の初歩を解説します。最初に言い訳をしておきますが、僕もうまくはありません。ここは押さえておいたほうがいいポイントを示します。

 
  • まずホームポジションに、指を置く。左手の指は、ASDFに置く。右手の指は、JKL;に置く。
  • 最初は左の人差し指と右の人差し指でFとJを交互に押す。FとJには突起が付いていますのですぐ解ります。
  • 次は左手は、QWERとZXCV、右手は、UIOPとM,./は、指を上下に移動させて打ちます。打ったら、ホームポジションに戻るが基本。キーボードは見ないが基本。左手と右手のそれぞれの領域を侵さないこと。
  • TGBは、左手の人差し指で、YHNは、右手の人差し指で打ちます。
  • 次は、アルファベットをAからZまでを繰り返し打ちます。この時、Windowsに入っているナレーターのアプリを起動してください。メモ帳などに打つときに、キーボードを見なくても打ち込むキーを読み上げてくれるので確認できます。

高速で入力出来る、入力デバイスは、を文字入力だけでなく、プログラミングを考えれば、やはりキーボードが1番速いでしょう。

キーボード操作の基本、Windows

キーボード操作の基本、Windows

 

キーボード操作の基本、キーが、どんな動作をするのかを解説します。

  • スペースキーは1番横長いキーで、空白キーです。
  • TABキーは、右にずらす、インデントキーです。
  • 半角、全角キーは、英語入力と日本語入力の切り替えをします。
  • エンターキーは、矢印が90度に曲がっているマークのついたキーです。基本は、決定キーです。文字を打って決定した後は、2回目は改行キーになります。機能を2つ持っています。
  • エンターキーの反対の機能を持っているのは、ESC、エスケープキーです。これは、無効、キャンセルするためのキーです。
  • SHIFTキーは、ボタンの上に書いてある文字を打つときにSHIFTキーを押しながらボタンを打って使います。SHIFTキープラスCapsLockキーで英語の大文字状態が、続きます。もう一回CapsLockキーを押すと解除されます。
  • Ctrl、コントロールキーは、このキープラス他のキーでショートカットキーを作ります。
  • Fnキーは、このキーとF1~F12キーで割り当てた機能を使います。F7とF8とF9がそれぞれ、カナに変換、半角カナに変換、英語に変換です。
  • Altキーは、機能、メニュー呼び出しキーです。
  • 矢印キーは、カーソルを移動させるのに使います。
  • Back spaceキーは、カーソルの後退キーです。後退した場所の文字を消します。
  • Deleteキーは、消去キーです。選択範囲を消します。
  • 指を置くホームポジションは、左手は、小指からASDF、右手は人差し指からJKL;に置きます。
 

2015年11月8日日曜日

インターネットとサーバー

インターネットとサーバー


ISPとは、インターネット接続業者です。ISPがインターネットに繋いでくれます。ISPどうしが網の目のように連なっていて、そこから各個々のパソコンに繋がっています。ちなみに、ISPは、インターネットサービスプロバイダーの略称です。インターネットは、ISPが連なってデーターを転送するシステムネットワークのことをインターネットと言います。これが、インターネットの正体です。


インターネットサービスプロバイダーは、メールサーバーを持っています。サーバーは、高機能なコンピューターです。メールサーバーはメール、手紙をやり取りするコンピューターです。メールソフトから出したメールのやり取りをしてくれています。


もう1つ、インターネットサービスプロバイダーが持つているサーバーが、ウェブサーバーです。ウェブサーバーは、ホームページを見たいという要求を受けて、そのリクエストをそのホームぺージのあるサーバーに送ります。相手のサーバーが、ホームーページのデーターを返して、返したものがウェブサーバーを経由して、私たちの所に届きます。ホームページ閲覧をするソフトが、ブラウザです。ブラウズは、観るという意味です。

2015年11月7日土曜日

デバイスドライバー

デバイスドライバー





デバイスドライバーは、ハードウエアを制御する専用プログラムです。ハードウエアシンセサイザーやオーディオインターフェイスなどをただ単にパソコンに繋いでも、認識しません。なぜなのか?。





オペレーティングシステムに組み込んだプログラムがオペレーティングシステムに命令を出して、オペレーティングシステムがハードウエアを制御するシステムを使えば、違うハードウエアであっても操作できます。



オペレーティングシステムの持つ、命令の集合をアプリケーションインターフェイスといいます。APIによって、プログラムを書き換えるようなことをしなくて済みます。。ハードウエアが変わっても、APIは同じだからです。ハードウエア個々に依存する命令の違いは、デバイスドライバーのプログラムが対応すれば、オペレーティングシステムをまるごと書き換えるようなこともしなくて済むからです。




デバイスドライバーは、各ハードウエアのメーカーのサイトからダウンロードしてくるか、ハードウエアを接続した時点で自動でインストールされるものもあります。CD-ROMなどのメディアに入っている場合もあります。これは、自分でインストールする必要があります。





デバイスドライバーがないと、星の数ほどもある、毎年新しいデバイスが追加されて行く状況の中では、オペレーティングシステムだけでは対応できません。

2015年11月6日金曜日

パーティションとは?

パーティションとは?


住宅には、部屋があります。この部屋と部屋の間仕切りのことを英語で、パーティション(区画)といいます。



では、コンピューターのパーティションとは何か?。新しいハードディスクには、区画が作成されていません。まずパーティションを作成します。OSは、1つのパーティションを1つのドライブと認識します。パーティションを2つ作成すると、OSから見ると2つのハードディスクがあると認識されます。



パーティションを作る主の目的は、1つのパソコンに複数のOSをインストールするためです。パーティションがないと、1パソコンに1OSということになります。一台のパソコンに複数のOSをインストールすることを、マルチブートと言います。これによって複数のOSを切り替えて使うことができます。Macのブートキャンプは、これに当たります。Windowsは、ディスクの管理から、パーティションの作成を行います。


通常は、OSをインストールするパーティションとデータを保存するパーティションを分けるのが理想です。役割ごとに分けておくことで、トラブルを最小限に食い止めることができます。管理領域はどのファイルがどの場所に保存されているのかを管理しています。ここがやられると、ファイルは消失してしまいます。OSとデータを同じパーティションに入れていると、トラブった時に、起動すらできないといったことになります。致命的な状態にならないように、パーティションを分けておきましょう。

2015年11月5日木曜日

ファイルとは?


ファイルとは?


ファイルは、データを入れておく箱です。ハードディスクはファイル単位でデータ管理、保存をしています。このファイルを整理するために、入れるさらに大きな箱をフォルダといいます。ファイルが本で、本棚がフォルダといったほうがいいでしょうか。たとえはいろいろあります。本棚から、目的の本、その中に書いてある目的の文章を探すのが、検索です。ファイルとフォルダの考え方がないと、情報を探すのが大変です。



ファイルの種類には大きく2タイプに分けられます。1つ目は文字しか入ってない、テキストファイルとそれ以外の情報も入っている、バイナリファイルに分かれます。



テキストファイルはすべてメモ帳(Windowsのテキストエディター)やサクラエディターやMiなどのテキストエディターで開くことが可能です。文字しか入っていないファイルです。



バイナリファイルは、テキストエディターで無理やり開いても、意味不明の文字列が出てくるだけです。バイナリファイルは文字とそれ以外の情報が入っているファイルです。



ファイルの種類は、画像ファイルやオーディオ・ビデオファイルやデータベースファイル、文章ファイル(文字情報以外に文字の種類、大きさ、色、飾りの情報が入っている。)や表計算のファイル、テキストファイル(htmlファイルなど)さまざまなものがあります。それぞれに合った、アプリケーション、ソフトでないと、開けません。


2015年11月4日水曜日

IT用語の説明

IT用語の説明

  • イーサネット。LANとは、ローカルエリアネットワークといいますが、イーサネットはそのLANの規格の1つです。その規格の中でも、圧倒的なシェアを獲得している規格です。
  • MACアドレス。MACアドレスは、メディアアクセスコントロールアドレスの略称です。イーサネット、LANで相手を区別するためのアドレスです。
  • Ping。Pingは、アプリケーションです。機能は、相手と通信が可能かどうかを確認するものです。
  • コンピューター。コンピューターは、指定して決められた手順、プログラムで、計算や演算を行う、電子計算機です。PCやスマホ、携帯、ATMや家電製品もコンピューターを搭載しています。
  • キャッシュ。キャッシュは、緩衝記憶装置のことです。ディスクとCPUの間に、情報をいったん貯めておく記憶媒体、メモリをキャッシュといいます。これをディスクキャッシュと言います。また、メモリ(主記憶装置)とCPUの間にも同じようにキャッシュがあります。これをキャッシュメモリと言います。さらに今は。CPUの中にキャッシュを持っているものもあります。いちいちディスクやメモリからもう一度やり直して読み込むより、再び読み込む可能性の高いものは、すぐそばに置いておいたほうが速いということです。
 

2015年11月3日火曜日

bit数

bit数



bit数は、2進数の0と1の数を表している。コンピューターの中では、0と1の2進数で計算しています。ちなみに、人間は、10進数で計算をしています。bit数が8個集まって、8bit=1バイト(byte)となります。1バイトの組み合わせは、256通りあります。00000000~11111111の0と1の組み合わせは、256です。10進数で表すと、1~256です。

CPUのbitの数が上がれば、1回のデータの転送量、運ぶ量が増えて高速化する。CPU内のレジスター(変数)という所で、数値、計算情報、データを格納しています。ちなみに、x86というのは32ビットを指しています。x64というのは、64ビットを指しています

OSの32ビットと64ビットというのは、CPUの32ビットと64ビット用にそれぞれ対応しています。CPUの64ビットのもので、32ビットのOSは、動きます。CPUの32ビットのもので、64ビットのOSは、動きません。アプリケーション、ソフトにも32ビットと64ビットに対応しています。CPUの64ビットのもので、32ビットのOSで32ビットのアプリケーション、ソフトは動きますが64ビットのアプリケーション、ソフトは動きません。CPUの64ビットのもので、64ビットのOSで64ビットのアプリケーション、ソフトは動きます。32ビットのアプリケーション、ソフトも動きます

検索テクニックその2 ㊙テクニック

検索テクニックその2 ㊙テクニック

検索するときのやり方をささっと紹介。

  • 完全一致の場合はダブルクォーテーションで囲みます。”検索ワード”の様に検索します。
  • 検索ワードに、とはをつければ、用語の意味を調べられます。または半角スペースを空けて用語と入力しても同様の結果を得られます。
  • アンド検索は、検索ワード、半角スペースを空けて、検索ワード。これで、両方の検索ワードを含むものを検索できる。検索ワードを増やせば、絞り込める。
  • 組み合わせの幅を広げるには、検索ワード、半角スペースを空けて、検索ワードor検索ワードor検索ワード。これで更に、広く検索できます。
  • 逆に検索結果から、除外したい場合、検索ワード、半角スペースを空けて、ー検索ワード半角スペースー検索ワード半角スペースー検索ワード、のようにーマイナスを前につけると検索結果から除外されます。
  • ある特定サイトの藻を検索っする場合は、site.www.ドメイン名、半角スペースを空けて、検索ワード、で検索。site.go.jpで政府機関も調べることができる。
  • 文章のテンプレートを探す場合は、検索ワード、半角スペースを空けて、ファイル拡張子を入れると出てきます。例えば、Wordならば、.docmなど。いろんな拡張子を入れることによって、さまざまなファイルを見つけることができる。
 

2015年11月2日月曜日

外付けハードディスクドライブのフォーマット Mac&Windows

外付けハードディスクドライブのフォーマット Mac&Windows




フォーマットは、初期化してしまうことなので、ハードディスクドライブ内の情報は、なくなります。
フォーマットの種類は、主に3種類があるので、それぞれの利点と欠点を覚えておけば便利です。様々なものの中から選べます。ハードディスクは最初にフォーマットしなければ使えません。

Mac OS拡張 ジャーナリング。これは、Macと書いてあるところからも分かるように、Macのみ、Macだけしか使えないフォーマット形式です。他のパソコン、Windowsなどでは使えなくなるので注意が必要です。Macでしか使わない人はこれでOK。

MS-DOS (FAT)。新しいハードドライブの初期設定のフォーマットは、このMS-DOS (FAT)になっている。Macも他のパソコンもすべて対応しています。どちらのPCを使っても、ファイルを読み書き出来ます。がしかし問題があります。1つのファイルの上限が1ファイル4GBまでという制限があります。

ExFAT。は最新のフォーマット形式です。このフォーマット形式も、Mac、他のPCに対応しています。更にいいところは、ファイルサイズの上限が設けられていないところです。ただし、Windows XP やMacレオパード以下のPCは、使えません。要するに、古い機種は、このファイル形式に対応していないということです。