Wi-Fiとは
ローカルエリアネットワークのことを、略してLANですが、無線の前は有線LAN接続でした。パソコンとLANルーターを有線接続していました。いまでも、無線のセキュリティーの問題と回線スピードの良し悪しで、有線接続を選んでいる人もいます。有線接続だと線の長さにも限界があるし、使い勝手も悪いし、家のどこでもインターネット接続というわけにはいかない。そこで無線LAN接続の登場となる。無線接続もパソコンに電波受信用のLANカードをさして受信していましたが、今のパソコン、タブレット、スマホは、無線LANにちゃんと対応しています。
Wi-Fiとは、無線LANルーターから電波を飛ばしてパソコンと接続する電波の総合名称、統一規格の名前です。Wi-Fiの電波の種類は1種類ではなく、何種類かあります。
- IEEE802.11 a
- IEEE802.11 b
- IEEE802.11 g
- IEEE802.11 n
という電波の種類が存在します。
無線LANルーターの電波種類とパソコン側の無線電波の対応がバラバラだったので、利用者の間で混乱をきたす状況が続いていたので、混乱状況改善のために、規格の統一が行われた。これがWi-Fiです。したがって、Wi-Fiの電波は、4種類存在しますが、Wi-Fiと書いてあればすべての電波に対応するということです。無線LANルーターの商品パッケージにすべての電波の種類が記されています。