注目の投稿

アクセシビリティ Chrome グーグルクロームのハイコントラスト

アクセシビリティ Chrome グーグルクロームのハイコントラスト Windowsを使用してアクセシビリティ、ハイコントラストモードを使用すると、ハイコントラストモードに対応しているソフト、アプリケーションはすべてハイコントラストモードになる。ブラウザのグーグルクロームは...

2015年10月31日土曜日

Wi-Fiとは

Wi-Fiとは



ローカルエリアネットワークのことを、略してLANですが、無線の前は有線LAN接続でした。パソコンとLANルーターを有線接続していました。いまでも、無線のセキュリティーの問題と回線スピードの良し悪しで、有線接続を選んでいる人もいます。有線接続だと線の長さにも限界があるし、使い勝手も悪いし、家のどこでもインターネット接続というわけにはいかない。そこで無線LAN接続の登場となる。無線接続もパソコンに電波受信用のLANカードをさして受信していましたが、今のパソコン、タブレット、スマホは、無線LANにちゃんと対応しています。



Wi-Fiとは、無線LANルーターから電波を飛ばしてパソコンと接続する電波の総合名称、統一規格の名前です。Wi-Fiの電波の種類は1種類ではなく、何種類かあります。

  • IEEE802.11 a
  • IEEE802.11 b
  • IEEE802.11 g
  • IEEE802.11 n

という電波の種類が存在します。


無線LANルーターの電波種類とパソコン側の無線電波の対応がバラバラだったので、利用者の間で混乱をきたす状況が続いていたので、混乱状況改善のために、規格の統一が行われた。これがWi-Fiです。したがって、Wi-Fiの電波は、4種類存在しますが、Wi-Fiと書いてあればすべての電波に対応するということです。無線LANルーターの商品パッケージにすべての電波の種類が記されています。

2015年10月30日金曜日

Windowsのリカバリーディスクとシステム修復ディスクとシステムイメージ

Windowsのリカバリーディスクとシステム修復ディスクとシステムイメージ



Windowsのリカバリーディスクとシステム修復ディスクとシステムイメージの違いを簡潔にまとめます。
リカバリーディスク。リカバリーディスクとは、パソコンを工場出荷の時点に戻すものです。HDD、ハードディスクが壊れた時に、何もなければそれで終わりですが、リカバリーディスクを作成しておけば、まずハードディスクを新しい物に交換し、リカバリーディスクを再度インストールすれば、工場出荷の時点に復元できます。OS他に障害が出てどうにもならない時も使用します。ただしこれまでのデータや追加で入れたソフトウエアもなくなります。あくまで最初の状態に戻すものです。システムイメージの場合は作成したその時のデータとソフトウエアとOSの情報も丸ごとバックアップされます。




システム修復ディスク。システム修復ディスクは起動ができなくなったとき、これを使って起動します。起動したらシステム回復オプションで各種修復をします。別に作成したシステムイメージから、ドライブをまるごと復元します。但し、システムイメージは新しく交換したHDDには、使えません。システム修復ディスクとシステムイメージは1セットと考えておいたほうが良いでしょう。システム修復ディスクだけでは、修復できることが限られます。





リカバリーディスクはパソコンに付属している場合と、自分で作成する2タイプがあります。作成する場合は、通常は外付けのHDDに作るのがベスト。自分の場合は、作成せずにいたらある日パソコンから、メーカーが入れていた、サポートアプリが、リカバリーディスクを作成するようにと言ってきたので、BD-R1枚にリカバリーディスクを作成しました。システム修復ディスク(1回だけ作成すればよい)とシステムイメージ(定期的に作成)についても、自分で、コントロールパネルのバックアップと復元から作成しましょう。Windowsのリカバリーディスクとシステム修復ディスクとシステムイメージを作っておくと、何かあった時のリカバリーがききます。

拡張子

拡張子

 
拡張子はファイルの1部分。ドット以降の部分です。Windowsのエクスプローラーを開いて、表示タブを開くと、ファイル名拡張子のチェックボックスがあるのでここをオンにしておくと拡張子が表示される。拡張子でソフトはファイルを開けるかが決まるので、拡張子を変えるとファイルは開けなくなるので注意すること。おもな拡張子をあげておく。非常に多くのファイル拡張子が存在するので基本中の基本だけまとめる。拡張子はファイルを識別する識別子。ここを理解していればOK。
大きく分けて、Microsoft officeファイル、テキスト・ハイパーテキストファイル。動画ファイル、音声ファイル、画像ファイル、圧縮ファイル、プログラムファイルに大別されるので、このどれに当たるのかを考えると解りやすい。
  • .txt  単なるテキストファイル。
  • .pdf  PDFテキスト文章ファイル。
  • .html Webページを作るhtmlファイル。
  • .css  Webページの見た目を制御するcssファイル。
  • .docm  ワードファイル。
  • .xlsm  エクセルファイル。
  • .pptm  パワーポイントファイル
  • .wav  無圧縮音声ファイル。
  • .mp3  圧縮音声ファイル。
  • ,jpeg  画像ファイル。デジカメのファイル。
  • ,png  透明画像が使える、画像ファイル。
  • .wmv  Windows標準の高圧縮動画形式ファイル。
  • .zip  圧縮ファイル。世界標準。
  • .exe  実行可能なプログラムファイル。ウイルスに多いファイル。
まずは基本のこれだけ覚えていれば、あとはパソコンを使っていくうちに解るようになる。.×
 

2015年10月28日水曜日

CPU

CPU



CPUとはセントラル プロセッシィング ユニット 中央処理装置のこと。パソコンの頭脳であり中心であり計算処理を行うところです。高性能なCPUになればなるほど、パソコンの性能が良くなります。様々なことを行うことができるようになります。性能の低いCPUでは、音楽制作、画像、動画編集、コンピューターグラフィックス、高性能なプログラミングソフトなどは、荷が重いです。


CPUの性能を表す数字、クロック数というのが高ければ高いほど良い。もう一つはコアの数。コアの数は、例えるならば人が何人いるかということ。コアが1つは1人。コアが2つのディアルコアは、2人で仕事をしているのと同じ。クアットコアは、コアが4つ、4人で仕事をしている感じ。ハイパースレッディングという機能もある。ハイパースレッディングはコア内を2つに分けて仕事をする機能。この機能は動画編集するときなどに有利になる。


メーカーはIntelとAMD。CPUの種類は、Celeron Pentium Atom(タブレット用のCPU)Corei3 Corei5 Corei7 など。


ゲーム、音楽制作、画像、動画編集、コンピューターグラフィックス、高性能なプログラミングソフトなどは、Corei7、Corei5、 を選んでおいたほうがいい。Corei3は、軽めのデザイン、写真、音楽編集など。Celeron Pentium Atom(タブレット用のCPU)は動画視聴、メール、Web視聴、Word、Excel、Powerpointなど。このぐらいを基準に選ぶとよい。








Bluetoothと赤外線

Bluetoothと赤外線



Bluetoothとは近距離型無線通信、数メートルから数10メートルぐらいの近距離の通信方式の1つ。近距離型の無線通信方式の代表的なものは赤外線方式。リモコンやワイヤレスキーボード、マウス、イヤホン、ワイヤレススピーカーやパソコン、タブレット、スマートフォン。ウォークマンなどの音楽プレーヤーなどに標準装備されている低速度のデジタル無線通信。Bluetoothと赤外線のいいところ悪いところをあげておきます。当たり前ですが情報機器間のケーブルがなく使いやすいのが利点の1つ。



Bluetoothは、24GHzの常用の通信周波数帯を使うので電波干渉してしまう。家に中の無線LANの周波数帯は2.4GHzなので干渉して、無線LANのスピードが遅くなることがあるので数多くのBluetooth機器を使うのは注意。しかし指向性が弱いので後ろを向いてても通信が届く。消費電力を抑えて安定して電波を繋ぐことができる。スタンバイしていればすぐに使える利便性がある。



赤外線通信は指向性が強い。指向性とはリモコンなどを差し向けた方向だけ通信が可能になる。あさっての方向を向ると、通信は届かない。使いたいときにスイッチを入れて使う。Bluetoothと赤外線は使い分けること。向いたところ向かないところがある。

2015年10月26日月曜日

テザリング


テザリング


外でノートパソコンやタブレットパソコンは基本的にインターネット接続はできません。それ御可能にするやり方が、テザリングです。


テザリングとは、スマートフォンを介して、インターネットに接続するやり方。外でノートパソコンやタブレットパソコンをWi-fi接続またはBluetooth接続でスマホに繋いで、スマホをモバイルルーターの代わりに使う。


モバイルルーターは、契約が必要な、携帯電話会社のインターネット接続有料サービスの外で使うルーター。家にモデムの横にあるルーターと同じような働きをするもの。携帯電話会社経由のインターネット接続。スマホがあれば、モバイルルーターははっきり言って必要ない。
外でフリーポイント、Wi-fiポイントがあるところは、必要ない。もちろん家ではもちろん光回線を使うので必要ない。パソコンのスペックで有線接続しかできないものは要注意。パソコンが無線接続、Wi-fi接続可能なスペックのものを使うこと。


外でノートパソコンやタブレットパソコンを使って、何かを行う場合のみ必要なやり方。両方機器の設定が必要なので注意。

スマホが基本的に高機能化しているパソコン+携帯電話なので、たいていのことは、外はスマホでいい。高度なこと以外は。家は15インチ以上のディスプレイのパソコン、外はスマートフォンこれが基本。

パソコンの選びの基本

パソコンの選びの基本

 

パソコンの選びかたの基本をまとめます。

パソコンを移動できる能力を基軸に一覧にしました。

  • まず家など、場所を移動しないことを前提なら、デスクトップパソコンがいいでしょう。画面が20インチ以上のものがほとんどなので、作業スペースが大きく、仕事向き。高スペックのものが多いので、動画編集、グラフィックの仕事などやりやすい。仕事の集中力もアップする。
  • ノートパソコンの画面15インチ以上。これも仕事向き。15インチの作業スペースは11~14インチ以上に非常に効率がいい。無線LANなら家の中なら、どこでも移動できる。スペックが高ければ動画編集なども楽々。
  • 11~14インチのノートパソコンは外に持ち出して、作業できる。もちろん家の中もOK。列車内で座って腿の上において高度な編集作業も可能。ただしSSDがベスト。
  • タブレットパソコンは学校とか、絵を描く、ペンを使って、フラット面においての作業の場合はベスト。ノート感覚。高度な動画編集、グラフィックデザインの仕事はスペックはやはり高スペックのノートパソコンやデスクトップパソコンにはかなわない。基本は情報を取るために使うのがベスト。
  • スマートフォンは外での機動性抜群。外での情報収集能力、携帯性抜群。尚且つ、外からの情報発進力も抜群。外から仕事の連絡手段としても抜群。ただしパソコンのように高スペックではない。 
 

2015年10月24日土曜日

インターネットの歴史

インターネットの歴史

ざっくりとインターネットの歴史を辿ってみる。
 
  • 1960年代にコンピューターの誕生。
  • 1970年代ネットの基礎アーパネットが出来る。OSの基礎ユニックスが出来た。企業はアップル、オラクル、マイクロソフト、などが誕生。
  • 1988~94年 インターネットの基礎技術の確立。91年にWWWが生まれる。ノートパソコン、リナックス。Amazon
  • 1995年  Windows95。インターネットエクスプローラー Yahoo!
  • 1996~1999年 インターネット利用者が増えていく。 コンピューターの2000年問題。 2ちゃんねる。 Google 
  • 2001年  iPod、iTunes Mac OS-X  Wikipedia。
  • 2002年  Fire Fox。
  • 2003年 ブログサービス   Safari  64bit。
  • 2004年   アメーバブログ おサイフケータイ。
  • 2005年       ユーチューブ  インターネット利用者10億人に。 
  • 2006年      フェイスブック  ツイッター。
  • 2007年     iPhone ニコニコ動画  ユーストリーム。
  • 2008年      Andoroid     Chrome。
  • 2009年     Windows7。
  • 2010年     iPad    データ通信が音声通信を上回る。
  • 2015年   Windows10
 

2015年10月23日金曜日

パソコンの種類と記録メディア

パソコンの種類と記録メディア



パソコンの種類は、大きく分けてデスクトップパソコンとノートパソコンとタブレットパソコンとスマートフォンの4タイプがあります。ノートパソコンはノートのように開いて使います。デスクトップパソコンはディスプレイと本体とキーボードが別々になっています。最近は一体型のものもあります。一番大型です。タブレットはキーボードのないパソコンです。指でタッチするタッチパネルで操作します。スマートフォンは携帯電話+パソコンです。



表示する画面をディスプレイといいます。文字を入力する機械をキーボードといいますが、マウスやタッチパッド、トラックパッド、タッチパネルといった入力デバイスもあります。マイクから音声入力も可能です。


パソコンのデータ量を表す単位はバイトです。1000バイトで1Kバイト、キロバイト。1000キロバイトで1Mバイト、メガバイト。1000メガバイトで1Gバイト、ギガバイト。1000ギガバイトで1Tバイト、テラバイトです。


データ記録用のメディアは、HDD、(ハードディスク)。SSD、(ソリッドステートドライブ)、CD-ROM、CD、DVD、BD、フラッシュメモリー、SDカード、USBメモリーなど様々なものがある。インターネット上のクラウドサービスにも情報が保存できるように今はなっている。OneDriveやiCloudなどのオンラインストレージがそれにあたる。iCloudは無料で5Gのスペースをくれますが、それ以上は有料になります。

2015年10月22日木曜日

学び方、スキルアップの順序

学び方、スキルアップの順序

  • 1、まず何が解からないかが解らない状態、無知な状態。パソコンのことやインターネットのことやソフト、アプリケ∸ション、プログラミングなどのことをそもそもの知らない。
  • 2、何が解らないかが解るようになる状態。パソコンのことやインターネットのことやソフト、アプリケ∸ション、プログラミングなどの存在を認識する。WindowsやMacの存在を知る。ここがスタート。
  • 3、2と似ているが、解らないことが解るようになる状態。パソコンのことやインターネットのことやソフト、アプリケ∸ション、プログラミングの実際の知識を得る。
  • 4、解かったことが、出来るようになる状態。知識から知恵に変換。実際に使いこなしていく。パソコンやインターネットブラウザやメールや動画編集、画像編集、音楽編集、その他、SNSなどのWebアプリケーションを、実際に使っていく。プログラミングでアプリケーションを作る。実際に行動していく。
  • 5、教えることができる状態。完全な理解が出来ていないと教える人、先生にはなれない。パソコンスキルを教えたり、プログラミングを教えたりする。 
  • 6、教え方を教えられる状態。先生の先生になること。人に教えて尚且つその人が他の人に教えることができる状態に持っていく。

2015年10月21日水曜日

パソコンの高速化

パソコンの高速化

パソコンの性能を引き上げるための方法を主なものをあげておきます。

  • 第1により高性能なCPUを選ぶことが大事。後で交換するのは、パソコンに詳しい人は、交換は可能。普通の人は買うときにしっかり決めましょう。corei3よりcorei5よりcorei7といった具合に。性能が高いほど計算スピードが速い。
  • 次にメモリの増設。メモリは後で買って増設することが容易く出来るのでお勧め。ただし1部の機種ではできないものもあるので注意。単純に増設すればパソコンの」性能は上がり、スピードが速くなる。
  • 次に行うべきことは、HDDをSSDに交換する。SSDに交換するとパソコン全体が高性能化する。スピードが速くなる。HDD、ハードディスクの利点は安く大容量のデータ保存スペースが得られること。しかしながらスピードはSSDに比べて遅い。それはハードディスクの機械の仕組みが、昔のレコードのように、モーターがあって、書き込み用のレコードの針のような仕組みがあって、衝撃を受けると壊れやすいという弱点がある。それとは違ってSSDは電気的なシステム、電気回路で動いている。物理的なシステムは動いていないので、衝撃に強く、スピードも速い。ただしコストは高くなる。書き込みの回数に上限がある。SSDに変えると倍ぐらい速くなる。
  • SSDとはソリッドステートドライブの略称。HDDはハードディスクドライブの略称。CPU、メモリの増設、SSDの順で高速化を考えると良い。
  • もう1つ。パソコンの中にたくさんのデータ、ファィル、アプリケ∸ションなどが溜まっていると、パソコンは重くなるので、中身を整理することも大事である。
 

2015年10月20日火曜日

サイト作成と運営の基本

サイト作成と運営の基本

 

サイトを作る流れをささっとまとめてみました。

  • まず最初にドメインを取得します。サイトのアドレス、住所です。ムームードメインなどを遣えば、簡単にドメインを取得できます。
  • 次にサーバーをレンタルします。レンタルサーバーを契約します。ロリポップレンタルサーバーなどを使えば簡単です。
  • 次にドメインとレンタルサーバーの関連ずけをします。ムームードメインとロリポップレンタルサーバーなどを使えば、関連ずけも難しくはありません。
  • 次にサイトをhtml/css/phpなどを、テキストエディター(メモ帳やサクラエディターやMi)やプログラミングソフトなどを使ってサイトを作成。またサイトで使う画像も作成。無料のテンプレートがたくさんあるので1から作らなくてもいいし、WordPressなどもあるので、なんとかなります。無料のブログサービスを使うという選択肢もあります。画像も無料で使える素材もたくさん出回っています。カスタマイズだけするというのもありです。
  • つぎに作ったhtml/cssファイルをサーバーにアップロードします。サイトに付いているアップロード機能を使うか、FFFTPやファイルジラなどの、FTPソフトを使って、アップロードする方法があります。
  • サイトをインターネットに公開します。
  • 公開したらアクセスを集めます。広告をかけます。PPC広告がコスト的にも非常に良い。アメブロ他ブログを使ってアクセスアップ。SNS、ツイッターやFacebookなどを使う。You Tubeを使う。横のつながりの強いものもしくは、検索エンジン経由でのアクセスアップ。
  • アクセスの数よりも、コンテンツの質のほうが重要。サイトの紹介画像の質や説明文のしつが重要。
  • グーグルアナリィティクスなどのアクセス解析を使って分析をする。そして改善する。
 

Windowsの歴史

Windowsの歴史


WindowsのOSの歴史をささっと、順番に紹介します。

  • Windows1.0は1985年11月20日にリリースをされました。1番最初のオペレーティングシステム。
  • Windows2.0は1987年11月にリリースされました。
  • Windows3.0は1990年5月22日にリリースされました。
  • Windows3.1は1992年3月18日にリリースされました。
  • WindowsNT3.1は1993年7月27日にリリースされました。
  • Windows for Workinggroups 3.11は1993年8月11日にリリースされました。
  • WindowsNT3.5は1994年9月21日にリリースされました。
  • Windows95は1995年8月24日にリリースされました。タスクバーがスタート。
  • WindowsNT4,0は1996年7月29日にリリースされました。
  • Windows98は1998年6月25日にリリースされました。
  • Windows2000は2000年2月17日にリリースされました。
  • WindowsMEは9月14日にリリースされました。
  • WindowsXPは2001年10月25日にリリースされました。
  • Windows Server2003は2003年4月24日にリリースされました。
  • WindowsVistaは2007年1月30日にリリースされました。
  • Windows Server2008は2008年2月27日にリリースされました。
  • Windows 7は10月22日にリリースされました。
  • Windows 8は2012年の10月26日にリリースされました。
  • このあと8.1へ続く。現在2015年はWindows 10。









2015年10月18日日曜日

パソコンの基礎知識

パソコンの基礎知識


  • ハードウエアは機械です。

  • CPUとは人間でいえば頭脳です。CPUの能力高ければ、パソコンの処理スピードは速くなります。コア3とかコア5とかコア7などがある。
  • メモリは作業用のデスク。メモリの容量が大きいほうがパソコンの処理スピードは速くなります。2GB~64GBなど。
  • ハードディスクは記録用の場所、データを入れる箱。単純に大きければそれだけデータが沢山入ります。

ソフトウェアはプログラムです。

  • OSはコンピューターの基本のプログラムでパソコンを動かすオペレーティングシステムの略。WindowsのWindows10とかMacのOS-Xなどがこれにあたる。他にはリナックスやウブンツなどのOSもある。
  • アプリケ∸ションはインターネットエクスプローラーやグーグルクロームやサファリやファイヤーフォックスなどのWebブラウザ(ホームページ閲覧ソフト)やOutlookなどのメールソフトや、Word,、Excel、PowerPointなどの、Officeソフトなどです。iMovieなどの動画編集ソフトやGIMPなどの画像編集ソフトやLogicなどの音楽編集ソフトやテキストエディター、画面キャプチャソフト、プログラミング用のソフト、など様々なものがある。

2015年10月17日土曜日

3Gと4G

3Gと4G

3Gと4Gとは第3世代移動通信システム、第4世代移動通信システムのこと。Gはジェネレイションの略です。サードジェネレイション、フォースジェネレイションということです。

  • 1G、第1世代移動通信システム、ファーストジェネレイションは、サービスを終了しています。アナログ方式の通信方式で、1979~2000年まで。肩から掛けるショルダーバッグ方式の携帯電話。
  • 2G、第2世代移動通信システム、セカンドジェネレイションは、デジタル方式の通信方式で、インターネットが可能になる。1993~2012年まででサービスを終了しています。扱えるデータ量が、デジタル化によって飛躍的に大きくなった。
  • 3G、第3世代移動通信システム、サードジェネレーションは、現在のところ主流で、通信が高速化。日本のNTTが世界で1番最初に導入した。2G、第2世代移動通信システム、セカンドジェネレイションよりも、はるかに通信速度が速くなったのが特徴。2001~現在。
  • 4G、第4世代移動通信システム、フォースジェネレイションは、現在の最先端の通信方式で、各キャリアによって呼び方が様々。auは4G LTE、docomoはクロッシー(Xi)、Softbankは、4Gまたは、4G LTE。

扱うデータの量がどんどん増えているのと通信の高速化が歴史を追って進んでいる。

2015年10月16日金曜日

WindowsとMacの基本操作の違い

WindowsとMacの基本操作の違い

 

WindowsとMacの基本操作の違いをまとめておく。

 
  • WindowsのコントロールキーはMacのコマンドキー。WindowsのオルトキーはMacのオプションキー。
  • WindowsでのPC内の探し物はエクスプローラーから行う。MacはFinderから行う。
  • Windowsのシャットダウンはスタートメニューから閉じる。Macはメニューバーからシャットダウン。
  • Windowsのスタートメニューはデスクトップの左下にある。Macのスタートメニューはデスクトップの左上にある。
  • Windowsのアプリの起動はデスクトップ下のタスクバーから行う。Macはデスクトップしたのドックから行う。
  • Windowsの設定は、スタート画面の設定かスタートメニューのコントロールパネルから行う。Macはシステム環境設定から行う。
  • 標準のブラウザは、Windowsはインターネットエクスプローラー11からWindows10からEdgeに変わった。MacはSafari。
  • ウインドウコマンドは。Windowsは右上。Macは左上。ウインドウを閉じるボタンを閉じてもMacのアプリは終了していないので、アプリはメニューバーから閉じてください。
  • Windowsのいらないファイルはデスクトップのごみ箱へ。Macはリサイクルビン。
  • Macは、コントロールキー+左クリックで、右クリックの機能になる。      以上。
 

2015年10月15日木曜日

ディスククリーンアップを行う時の削除項目の内容

ディスククリーンアップを行う時の削除項目の内容

ディスククリーンアップとはWindowsに付いている、ローカルディスクのお掃除、いらないもののおかたずけ機能。削除項目の内容については、ディスククリーンアップダイアログに説明欄がついていて、項目を選択すれば説明が出てきます。その説明欄を参考引用して、説明します。

  1. ダウンロードされたプログラムファイルは特定のページを表示した時にインターネットがら自動的にダウンロードされる,アクティベックスコントロールやJavaアブレットです。
  2. インターネット一時ファイルはアクセスを高速化するために、ハードディスクに保存したWebページです。
  3. オフラインページは、コンピューターに保存されたWebページのことです。ネットにつながっていなくても表示可能です。
  4. システムによってアーカイブされたエラー報告ファイルは、エラー報告と解決策の確認用のファイルです。
  5. ごみ箱は自分が削除したファイルです。
  6. 一時ファイルはプログラムの1時的な情報を格納したものです。通常はプログラムを閉じたときに削除されます。
  7. 縮小表示は、フォルダを開いたときに表示される、画像、動画、ドキュメントなどのサムネイル、縮小版です。
  8. ログファイルは、Windowsが作成したファイルです。

2015年10月14日水曜日

スマホとタブレットの基本

スマホとタブレットの基本



スマホはスマートフォンなので、携帯電話である。したがって、携帯電話会社を選ばないといけない。タブレットは携帯電話ではないので、携帯電話会社との回線契約は必要ない。Wi-Fiでの通信とゆうことになる。スマホは携帯電話会社経由の通話、通信と自宅Wi-Fiの両方での通信となる。
スマホ、タブレットのOSの2強はAppleのiPhone,iPadとAndroidのスマホとタブレットということになる。iPhone,iPadのメーカーはAppleのみなので、迷うことはないが、AndroidのスマホとタブレットはOSはGoogleが作っている。機種はいろいろなメーカーが出しているので、選ばないといけない。
携帯電話会社はiPhoneの場合は、docomo,au,softbankから選べる。Androidは、docomo,au,softbank、Yモバイルから選べる。





スマホにかかる料金は、端末の価格は0~10万円でいろいろあるがiPhoneのほうがAndroidより倍ぐらい高い。通話料金、通信料金はいろいろあって複雑だが、通話料金と通信料金は1番安いものを選べば、かなり抑えられる。





タブレットはキーボードの無くなったパソコン。スマホはパソコン+携帯電話である。タブレットは自宅の自宅Wi-Fiにかかるキャリアのインターネット回線利用料のみ(固定料金)、スマホは自宅Wi-Fiにかかるキャリアのインターネット回線利用料と携帯電話の通話料金と携帯電話経由のインターネット通信料金ということになる。

2015年10月13日火曜日

便利なショートカットキー

便利なショートカットキー

ショートカットキーはメニューからコマンドを選択せすに1発でキーボード操作のみで実行することができる非常に便利な機能である。覚えるとパソコンの操作スピードが格段に向上し仕事の効率も上がる。1覧をまとめてみました。・・・・
 
  • ALT+TABでアプリケ∸ションの切り替え。 
  • Windowsキー+下矢印キーでアプリの最小化。Windowsキー+dも同じ。
  • Windowsキー+上矢印キーでアプリの最大化。Windowsキー+dも同じ。
  • Ctrl+hは置換。
  • Ctrl+fは検索。検索ボックスを1発で開くことができる。
  • Shift+F3は検索の前候補を選べる
  • F3は検索の次候補を選べる。
  • Deleteは削除する。完全削除。
  • Ctrl+cはコピーする。頻繁に使用。
  • Ctrl+v波ペースト、貼り付け。
  • Ctrl+xは切り取り。
  • Ctrl+aはall,全選択
  • Ctrl+zはアンドゥー、元に戻す。
  • Ctrl+yはリドゥー。アンドゥー、元に戻すを戻す。
  • Ctrl+しゃセーブ。上書き保存。頻繁に使用。
  • Windowsキー+Printscreenキーで画面キャプチャ。
以上覚えておいたほうがいい便利なショートカットキー1覧でした。・・・・・・
 
 

2015年10月12日月曜日

インターネットスキルの中で1番大事なスキル

インターネットスキルの中で1番大事なスキル

インターネットスキルの中で1番大事なスキルとは何なのか?。それは、検索スキルである。インターネットには巨大な世界のデータ、知識の宝物が集まっている。しかしながら、中には怪しい情報もたくさんある・あまりにも巨大なデータバンクから欲しい情報にいかにすばやく辿り着くか、これが検索スキルである。検索エンジンをどう使いこなすのか、これがキーである。

1、検索のコツ、検索エンジン(Google Yahoo! Bingなど)

  • 半角スペースをあけて複数の語句を並べて検索すると、両方の語句を含んだものが表示される。長い語句は自動でぶつ切りにされてます。
  • 捜したい語句をダブルクォーテーションで囲むとその語句と完全一致した語句を捜すことができる。”捜したい語句”のように。MacもWindowsもshiftキー+ダブルクォーテーション ”で付けられます。
  • 捜したい語句に優先するものと省くものを設定する。これは、優先する物の前に+を付けて、省くものの前に-を付ける。プラスとマイナスを付けることにより捜したいものの選別を行う。たとえば。+Macハイコントラスト アクセシビリティ -Windows  と検索してMacのみのaccessibilityを探すとか。
  • サイトを指定して検索。は、site:soraomiagete.com 大鶴綾香 のように、siteコロンサイトのドメイン名 調べたい語句の順に入力。しかしながら、サイトが判っているとき大体そこに行って中で検索することが多い。一般的にやられていることは、ツイッターで道路、災害、交通情報を探すとか、フェィスブックで昔の友人探しとか、第2の検索エンジンYou Tubeで調べものとか、掲示板で評判を調べるなど。
  • 検索エンジンでの画像検索、動画検索、日時の絞り込み、言語で絞り込む、地図で捜す、ニュースで捜す等。
 

2015年10月11日日曜日

Windowsの超便利画面機能


Windowsの超便利画面機能



Windowsのパソコンにはすごい便利機能がある。1つの画面を4画面に分割して使える機能だ。勿論、1画面、2画面、3画面、に分割しても使える。似た機能として、タスクバーにタスクビューというのがある。デスクトップ自体をいくつも作って切り替えるというもの。しかしながら、デスクトップ自体を切り替えるとアプリケーション、ソフトの何が起動しているか見失いがちで、尚且つちょっと面倒くさいので何とか1画面で、タスクバーにアプリを最小化させずに使いたいときに重宝する。テレビなどにサブスクリーンを設定するのも面倒だし。


Macはデスクトップ自体をいくつも作って切り替える方式になっている。画面をそのまま2画面に分けてつかうには、有料のアプリを入れると可能になる。「Double Pane」というアプリケ∸ション。


画面分割の方法。はWindowsキーと矢印キーを押すと、右なら右半分に左なら左半分、右に寄せて上を押すと、右上のほうに4分の1の大きさになる。各右上右下左上左下に左右に寄せた後矢印キー上下で4分割できる。Windowsキー+上で全画面、Windowsキー+下で最小化ができる。

1画面できっちりと画面をドラックせずに2分割は非常に便利である。


Windows screen pane

2015年10月10日土曜日

アクセシビリティ Chrome グーグルクロームのハイコントラスト

アクセシビリティ Chrome グーグルクロームのハイコントラスト



Windowsを使用してアクセシビリティ、ハイコントラストモードを使用すると、ハイコントラストモードに対応しているソフト、アプリケーションはすべてハイコントラストモードになる。ブラウザのグーグルクロームはハイコントラストにはならない。では、どうするのか。




  • グーグルクロームのプラグインを導入する。
  • まずグーグルクロームを起動する。
  • 右上のほうにあるGoogle Chromeの設定をクリック。
  • 設定のメニューの中のその他のツール。その中の拡張機能をクリック。
  • 拡張機能のページ内のほかの拡張機能を見るをクリック。すると、クロームウエブストアーが開く。
  • 開いたら左上の検索ボックスにhigh contrastoと入力。このとき英語で入力しないと見つかりませんので、注意すること。
  • そうするといくつかの有料、無料のハイコントラストのプラグインが出てくるので、その中のハイコントラストGoogle accessibilityを選択してChromeに追加をクリックして、プラグインを有効化する。
  • 設定できるハイコントラストの色は6タイプあります。しかしながら、設定画面など、1部ハイコントラストに対応していないところが、ありますので注意すること。。

chrome highcontrast

2015年10月9日金曜日

アクセスビリティWindows&Mac

アクセスビリティWindows&Mac


障害者補助のためのユーザー補助機能を紹介します。Windows8が2,012年9月発売した時にナレーターアプリが日本語に対応しました。その前Windows7までは、英語のナレーションのみ対応。別途PC talkなどの有料のアプリケーションを、自分で導入しなければいけませんでした。しかしながら障害者が自分で最初に導入するのにも、障害者補助のためのユーザー補助機能が揃っていなければそれはほぼ不可能です。誰かの手を借りられなければ。しかしながら今は違いますので安心して下さい。今はすべてのユーザー補助機能が揃っています。Windows&Macどちらを選んでも大丈夫です。


Mac  システム環境設定からユニバーサルアクセス

  • 視覚  ボイスオーバー  音声ガイド
  •     ズーム機能  画面の拡大
  •     色の反転   ハイコントラスト
  • 聴覚  警告音とともに画面点滅
  •     ステレオのオーディオをモノラルで再生
  • 身体機能学習と読み書き  複合キ―   複数のキーの組み合わせを順番に押して1つのキーで 
  •              スローキー  長押ししても1回の入力信号    
  • マウス  テンキーでマウスポインターを操作
  •      マウスポインターの拡大
  • 音声入力

  • ほか多数

Windows   コントロールパネルからコンピューターの簡単操作

  • 視覚    ハイコントラスト   
  •      ナレーター   読み上げ機能
  •      拡大鏡     画面の拡大     
  •      カーソルの拡大
  • マウス     マウスポインターの拡大と反転色
  •          テンキーでマウスポインターを操作
  • 聴覚    サウンドを視覚効果に置き換え   点滅    
  • 身体機能学習と読み書き    固定キー  複数のキーの組み合わせを1つずつ順番に押す
  •                 フィルターキー  速いキーボード操作や繰り返しキーボード操作を無視または減速
  • 音声認識  音声入力
  • ほか多数
accessibility

WindowsもMacもほぼ完璧に対応していますが、最後に注意!!。いろいろなアプリケーションMicroSoftやAppleでないさまざまなものには、ナレーターやハイコントラストなどのユーザー補助機能に対応していないものが多くあります。有料のソフトは購入前に無料体験版を使って確認すること!!。







2015年10月8日木曜日

WindowsとMacの違いをまとめてみました!!。

WindowsとMacの違いをまとめてみました!!。

Windows

  • 種類が豊富にある。いろんなメーカーが出している。MacはAppleのみ。
  • Macのほうが、Windowsの約倍くらい値段が高い。Windowsのほうが安く買える。
  • ゲームが豊富にある。ゲームソフトはMac対応のものは少ない。ゲームをする人はWindows。
  • アプリケーション、ソフトが豊富にある。Macのソフトは素晴らしいものが多いが、こと種類となると限られている。Windowsは数多くのソフト、アプリケーションの中から使いたいものを、選べる。どんなことをするのにも、いろんな選択肢がある。
  • MicroSoft Officeの存在。学校や企業の必需品。今はMacでも使用可能。



Mac

  • グラフィックスに強い。ミュージック(音楽)。ビデオ(映像)、フォト(写真)、デザイン(イラストなど)の仕事をしている人はMacが多い。
  • セキュリティーの強さ。セキュリティーソフトを買わなくて済む。ファイアーウォールのみでセキュリティーソフトいらず。 Windowsは入れたほうが良い。(純正品の無料のWindows Defenderを入れておくこと。)
  • Windowsよりスピードが速い。立ち上がりのスピード比較すると、2倍は大げさにだが、1.5倍。
  • フリーズしずらい。OSもアプリケーションもほとんどAppleが作っているため、バランスが良く、安定している。
  • Macには、Windowsを入れられる。

2015年10月7日水曜日

パソコンの動きをサクサクと軽くするローカルディスクのクリーンアップ Windows10編

パソコンの動きをサクサクと軽くするローカルディスクのクリーンアップ Windows10編


パソコンの中の不要なごみの掃除をしてパソコンの動きを軽くしてサクサク高速に動かす方法があります。クリーンアップは別に特別なソフト、アプリケーションは必要ないので、簡単にお掃除できます。


まずは、エクスプローラーを起動します。エクスプローラーはインターネットエクスプローラー(ブラウザー)とは違います。ブラウザーはWeb閲覧ソフトです。エクスプローラーはパソコン内のファイル、データ、アプリケーション、を1限管理し整理しているソフトです。倉庫というか、本棚というか、そんな感じです。


エクスプローラーを開いたら、PCを選択します。
次に画面が切り替わったら、ローカルディスクを選択して右クリックしメニューからプロパティを選択。

disc creenup




開いたプロパティダイアログにディスクのクリーンアップというのがあるのでそこをクリック。

そうすると削除できるファイルなどを調べて計算、スキャンしてくれます。そして、ディスクのクリーンアップダイアログが開きますので、不要なもの(インターネット一時ファイルなど)を選んで、OKを押します。これで、クリーンアップ完了です。

disc creenup 2

2015年10月5日月曜日

パソコン画面をそのまま保存するプリントスクリーン Windows10

パソコン画面をそのまま保存するプリントスクリーン Windows10


プリントスクリーンとはパソコンの表示画面をそのままキャプチャしスクリーンショットとして、画面を画像にしパソコンに保存する機能です。無料や有料の画面キャプチャソフト、アプリケーションはいろいろ出ていますが、もともとパソコンにこの機能は入っています。ブログ記事用の画像など利用する用途が意外と広い機能なので、知っておいたほうが良い機能です。



やり方は、キーボードの右上のほうに、Prt Sc Sys Rq と書いてある、プリントスクリーンキーがあります。このキーを1回押すと画面上は何も起こりませんが、キャプチャされてパソコンにコピーされています。保存はされていません。次にパソコンにもともと入っているペイントというソフト、アプリケーションを起動します。起動したらペイントの左上にある、貼り付けを押すと、ペイントに貼り付けられます。これをペイントから保存すればよいということになります。

ペイントに貼り付けた自分のサイトのスクリーンショット。


ayaka site screenshot


しかしながらこの方法は面倒くさいので、一発で保存する方法があります。その方法はキーボードの左下にあるWindowsキー+プリントスクリーンキーです。これで、一発でスクリーンショットというフォルダに保存されます。この方法の場合、キーを押したときに一瞬画面が暗くなるので、保存されたかどうかすぐ解ります。暗くならないときは、保存されてませんので、注意して下さい。

自分のサイトのスクリーンショット。

ayaka site screenshot 2



また、MicroSoftのサーフェースプロなどのパソコンには、プリントスクリーンキーがないものがあります。その場合は、Windowsキー+サイドにある音量を下げるキーを押すと、スクリーンショットが撮れます。機種によってやり方が変わる場合があります。









2015年10月4日日曜日

パソコンがフリーズして固まったときの対処法 Window10編

パソコンがフリーズして固まったときの対処法 Window10編




パソコンの処理能力を超えてしまったとき、パソコンが固まって動かなくなります。しかし全く動かない時とマウスポインターだけは動いているときがあります。そんなときにあわてずに、どうやって対処すればよいのか。


答えは強制終了をします。



普段はスタート画面からシャットダウンを押して電源を落としますが。動かないのでその方法は使えません。代わりの方法は2つあります。







まず1つ目は電源ボタンを長押しします。すると電源が落ちます。


もう1つのやり方は、Ctrlキー+Altキー+Delキーを押すと、画面が切り替わります。
この切り替わった画面のスクリーンショットは出来ませんでした。画面は単純で、ロック、ユーザーの切り替え。サインアウト、パスワードの変更、タスクマネージャー、キャンセルと右下にアイコンが3つ、これだけです。




この右下のアイコンの1番右側が電源のアイコンです。マウスが動くなら、ここをクリックしてください。動かない場合は、キーボードの矢印キーで選択を移動出来るので、シャットダウンのアイコンのところを選択して、エンターキーを押せば,スリープとシャットダウンと再起動のメニューが出てきます。シャットダウンを選択してエンターキーを押せば、シャットダウンできます。







注意!!。パソコンが固る前の保存出来なかった作業のデータは消えてしまいます。