注目の投稿

アクセシビリティ Chrome グーグルクロームのハイコントラスト

アクセシビリティ Chrome グーグルクロームのハイコントラスト Windowsを使用してアクセシビリティ、ハイコントラストモードを使用すると、ハイコントラストモードに対応しているソフト、アプリケーションはすべてハイコントラストモードになる。ブラウザのグーグルクロームは...

2016年3月23日水曜日

ブラインドタッチ上達のために

ブラインドタッチ上達のために


ネットでブラインドタッチの上達のために効率的なやり方がいろいろ紹介されているのでここでもその中から良さそうなものを紹介します。まずは基本中の基本を学んでいきましょう。ちなみにブラインドタッチとはキーボード入力を見ないで入力することを言います。


まず基本のホームポジションを覚えましょう。キーボードのFとJには突起が付いていて、ここに両方の人差し指を置きます。ASDFとJKL;に左手と右手をそれぞれ人差し指、中指、薬指、小指を置きます。ここがホームポジションです。タイピングのたびにここに戻ってきます。


まず左手の練習をしましょう。FDSAの順番で繰り返し押しましょう。次は逆にASDFの順番で繰り返し押しましょう。次は、FDSAASDFの順番で繰り返し押しましょう。更に、順序を入れ替えて繰り返し押します。AFSDを繰り返し押しましょう。次にSADFを繰り返し押しましょう。次にFDASを繰り返し押しましょう、


右手の練習も左手と同じで、JKL;を繰り返し押しましょう。次は逆に;LKJの順番で繰り返し押しましょう。次はJKL;;LKJの順番で繰り返し押しましょう。更に、順序を入れ替えて繰り返し押します。JLK;を繰り返し押しましょう。次にLJ;Kを繰り返し押しましょう。次に;KJLを繰り返し押しましょう。
最後に、;LKJFDSAASDFJKL;の順番で両手の練習をしましょう。

2016年3月21日月曜日

格安スマホ、SIMカード

格安スマホ、SIMカード



格安スマホとは何なのか、格安スマホとSIMカードの知識をざっくりとまとめます。


格安スマホを取扱っている会社は180社ほどありますがなぜ安く提供できるのかというと、180社の会社は、docomoやauなどのキャリアから回線をレンタルしています。自前の回線をキャリアのように引いているわけではないので安くできます。インターネット利用料金が比較的安くなります。しかし通信料金は使えば使うだけ大きくなります。

端末は、型が古い旧型のモデルを提供しているので安くなりますが、値段はピンキリです。バッテリーのもち方などが悪い場合があります。

格安とはいうものの電話料金は安くなく、電話を使う人は、かなりコストがかかります。
端末の種類が限られていたり、この機種だけといったパターンになります。
大手と違ってサポートショップがありません。端末の故障やトラブル時にすぐにサポートとはいきません。郵送して修理の間は使えない期間が長くかかるということです。
SIMカードは、このカードが入ってないとスマホはインターネットにも接続できませんし電話も出来ません。SIMカードは、スマホとは別で売られています。このSIMカードを入れないといけませんが、格安スマホはセットにしてくれでいます。

2016年3月19日土曜日

Wi-Fiと4G

Wi-Fiと4G


インターネットに接続する電波の種類がいくつかあります。違いをまとめておきます。

 

  1. Wi-Fiの電波は、勿論インターネットに接続しますが、電波の場所は、ローカルエリア内の電波です。無線LANルーターの場所から10~100mぐらいの範囲内です。したがって家の仲やオフィスの中やホテル、カフェ、空港、駅、バス、などのすべて中の電波です。インターネットに接続した時の回線スピードは非常に速く快適です。っ動画の視聴なども快適に行えます。
  2. 4Gの電波は、外での電波です。スマホでのインターネットに接続や電話などができる電波です。この電波は、dokomoやauやソフトバンクなの携帯電話会社の携帯電話基地局から数10キロの範囲で飛ぶ電波です。この電波の届く範囲ならどこでも電話やインターネットに接続が可能になります。しかし回線スピードはWi-Fiのように速くはありません。4Gは別名LTEと言われています。Gはgenerationのことで第4世代ということです。
 

しかしながらWi-Fiに接続するインターネット回線を家に引かないといけません。外のフリースポットの場合は別になにもいりません。4Gのキャリア回線を使うには、携帯電話会社との契約が必要になります。タブレットを見ると、Wi-FiモデルとWi-Fi+セルラーモデルの2つのモデルが用意されています。

2016年3月15日火曜日

Googleアルゴリズム

Googleアルゴリズム

 
Googleアルゴリズムは、検索エンジンにおいてユーザーの検索に対する答えを導き出すために、1番ユーザーのためになるサイト、Webページを表示させるルールです。
逆にユーザーのためにならないサイト、Webページは省かれます。年間に500回以上のアップデートをして進化しています。以下のようなアップデートがあります。Yahoo!の検索エンジンもGoogleアルゴリズムなので同じものです。
  • 最近はスマホ対応でないサイトに対する評価が下がりました。スマホに対応していないとスマホユーザーがサイト、Webページの閲覧がしにくくなるためです。
  • 低品質なコンテンツのサイト、Webページのランクを下げて高品質なページのランクを上げたのがパンダアップデートです。コピーアンドペーストや広告ばかりのサイトなどです。
  • ブラックハットSEOをしているサイト、Webページの排除をしたのがペンギンアップデートです。要するに、ずるいことをしているサイト、Webページなどです。
  • 著作権侵害サイト、Webページの排除をしたのが、パイレーツアップデートです。動画、写真、書籍、キャラクターなどの無断使用などをしているサイト、Webページです。
  • ハミングバードアップデートは、音声、会話検索を目的にしたアップデートです